Wikipedia‐ノート:索引/書式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このページはまだ作成中です
このページでは索引の書式について説明します。ウィキペディアでは現在索引の自動作成手段は無いため、手作業で追加して行かなくてはなりません。
まず、索引に追加しようとする記事の読みに従い、下記のような形にします。
- 亜鉛(あえん)
ただし、ひらがな、カタカナのみの記事の場合は読み仮名をつける必要はありません。 数字などの場合、異なった読み方と取ることがあるので、原則つけるようにして下さい。
これを索引に加えるのですが、現在の索引の並びの順番として以下のように決まっています。
- 「ヴ」行は「バ」行に入れる。
- 濁音、半濁音、「ぁ」等の小さい音を区別しない。
- ーは無視する
となっていますので、これらを守って入れていってください。
目次 |
[編集] リダイレクトの場合
索引ではリダイレクトは ⇒ で表記することになっています。例えば
です。読みは両側につけるようにして下さい。 (【病名】については後述します。)
[編集] 人名の場合
人名の場合は少し特殊になります。人名一覧ではファミリーネームで項目を引くようにしていますが、索引では本当に読みの順でまず作製します。その上で、ファミリーネームでもひけるように、リダイレクトの有無にかかわらず ⇒ で表記します。 つまり、ハンス・アイスラーであれば、索引 はに作った上で、索引 あいに
- アイスラー ⇒ ハンス・アイスラー
と作ります。
[編集] 曖昧さ回避の場合
記事の中には、同じ文字で違う意味を表す記事が多くあります。これについては、後ろに ()として、括弧を付けることで区別し、リンク元では例えばアトラスの用に、()が出ないようにしていることが多いですが、索引では区別をつけるため、そのままにして下さい。つまり、
という用にです。
ここから下はつけない人も多く、また、非常にて間のかかる作業であり、廃止を提案している人もいます。
[編集] 【】について
索引の各記事について、それが何の記事を表しているかを示すために、記事の後ろで【】をつけて(主に)一覧の記事にリンクを行なう事があります。例として、【市区町村】、【人名】、【大学】をあげておきます。
[編集] 修飾された名詞
○○の××というような項目名が並ぶ場合、どうしたものでしょう。私としては、これらは単純に並べるよりも書籍の索引などでよく見かける
- オイラー【数学者】 ⇒ レオンハルト・オイラー
こんな形式の方が読みやすい気がして、そうしてきました。Yugui 23:54 2004年5月29日 (UTC)
[編集] 複数のよみがなの考えられる単語
どう並べます?
- 必ずしも読みをwikipediaで一意に定義する必要はない
- 一方で、索引としては、複数の読みからひける方が便利である
- しかし、英字見出しの記事などで、ダイヤとダイア、「ー」の有無のようなのが絡むと、十を越える読み仮名がある場合も考えられるが、完全網羅は労力に見合うメリットはない(ーを並び順に考慮しない現状のルールでは、ーの有無は無視しても良い)
- 表記の揺れで記事名として複数考えられるものも同様。記事名の場合は、原則としていずれかが正で他がリダイレクトとなっている。
- よくある間違い同様よくある読み間違い(読み仮名間違いというべきか)も気にはなる
Kozawa 05:16 2004年6月8日 (UTC)