細川興里
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
細川 興里(ほそかわ おきさと、1722年3月16日(享保7年1月29日)-1745年10月29日(延享2年10月5日))は、肥後国宇土藩の第4代藩主。父は第3代藩主・細川興生(興里は長男)。母は児玉氏(了心院)。正室は細川宣紀の娘・清源院。官位は従五位下。大和守。
1722年正月29日生まれ。幼名は源次郎。1735年11月2日、父の隠居により家督を継ぐ。歌人として優れ、『やよいの旅』、『海辺秋色』などの紀行文や『百首和歌』などの歌集を多数残している。嗣子が無く、死ぬ寸前の9月28日、弟の細川興文を養嗣子として迎え、1745年10月5日に24歳の若さで死去した。
|
|
|