線虫捕食菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
線虫捕食菌(せんちゅうほしょくきん Nematophagous Fungi)というのは、菌糸をのばし、その上で線虫を捕らえてその栄養を吸収する菌類のことである。接合菌門と担子菌、不完全菌に見られる。
[編集] 様々な線虫捕食菌
線虫捕食菌と言うのは、線虫から栄養を取る生活をするものである。普通、動物から栄養を吸収する菌と言えば、動物体内か、体表面に寄生するものが多い。線虫にも、その体内に侵入し、1個体の線虫を食べつくして胞子を作る菌がある。
線虫捕食菌と言うのは、このようなものとは異なり、土壌などの基質上に菌糸体を広げ、その表面で線虫を捕らえ、その栄養を吸収するものをさす。したがって、菌糸体は線虫より大きく、線虫を捕らえながら菌糸をのばしてゆき、あちこちで胞子を形成する。種類によっては、線虫がいなくても成長することが可能で、線虫がいるときだけ線虫捕獲器を形成する。その点で、種子植物に見られる食虫植物によく似ている。
土壌や淡水中のコケなどを培養していると、これらのものがでてくることがある。また、線虫には細菌類などを捕食するものがあり、それらが多い環境、糞や動物遺体の周辺に多く見つかることがある。
また、同じ仲間には、アメーバやワムシを捕食する種も知られている。
- 接合菌:トリモチカビ目に、線虫寄生菌とともに線虫捕食菌がある。接合菌の多くは他生物の細胞の原形質を主に摂取して生活しており、接合菌の線虫捕食菌は、線虫自体を主たる栄養源として生活していると考えられる。Acaulopageなどトリモチカビ科のいくつかと、ヘリコケファルム科のものが線虫捕食菌として振る舞う。これらはいずれも、とても細い菌糸をのばし、特に何も構造を作らないか、簡単な突起の形の捕獲器を作る。いずれも純粋培養ができていないか、あるいは培養困難なものであり、線虫のみを栄養源として成長するらしい。ヘリコケファルム科のものは、高さ数mm程度の菌糸の上に胞子をつけるので、肉眼でも判別できる。
- 担子菌:木材腐朽菌として生活している担子菌類に線虫捕食菌が多く発見されている。木材組織は炭水化物には富むが、タンパク質の様な窒素化合物は著しく乏しい。線虫捕食を行う木材腐朽菌は、炭素を木材組織の炭水化物から得る一方、不足する窒素を線虫から得ていると考えられている。食用きのことして知られているヒラタケも木材腐朽菌であると同時に線虫捕食をする菌のひとつで、麻痺毒による捕獲器を使わない方法と、粘着式の捕獲器を併用して、腐朽木に生息する線虫を捕食している。
- 不完全菌:Arthrobotrys、Dactylariaなど、有性生殖ステージが不明で不完全菌に入れられているいくつかの属の菌が、線虫捕食菌である。これらは腐生菌であり、通常の培地でもよく成育する。線虫がいると、捕獲器を形成する。捕獲器の構造には色々なものがあり、よく見掛けるのは菌糸の側面に枝を出し、それがさらに枝分かれして、ちいさな迷路のようなものを作り、線虫がここに首を突っ込むと捕まえてしまうものである。他に、小さな突起を出して、そこで線虫を捕まえるもの、小さな輪を作るもの、さらに巧妙なものでは、輪に線虫が首を突っ込むと、瞬間的に輪の細胞がふくらみ、線虫を締めつけてしまうものがある。有性世代の判明しているものや遺伝子の解析から、その多くが担子菌で、子嚢菌も含まれていると考えられている。
[編集] 線虫捕食菌の分離培養
線虫捕食菌は、線虫の多い環境に多く生息すると思われる。ただし、線虫は土壌中ではどこにでも多数生息するものである。しかし、土壌中の菌類を観察するためには、培養をする必要があり、培養器内で線虫が多数活動するようにしなければならない。したがって、希釈平板法(土壌懸だく液を培地表面に塗り広げて培養する)などは不向きで、直接接種法(倍地表面に土壌をそのままおいて培養する)などがよい。また、線虫寄生菌をも含む、これらの菌群をより多く出現させる方法として、まず簡単に培養できる種類の線虫を培養し、その培養液を分離倍地として、ここに土壌などの試料を接種する方法がある。
担子菌門や不完全菌の線虫捕食菌は、普通の培地でも培養可能で、線虫がいない場合は線虫捕獲器を形成しない。どの様な刺激によって捕獲器を形成されるのかが研究されている。
接合菌門のものについては、ほとんど培養されていない状態であり、そもそも、胞子の発芽すら簡単には確認できない。種によっては、線虫の存在下では発芽しやすいとの報告もある。発芽や成育の条件を含め、今後の研究が待たれるところである。
線虫には、自由生活のものも多いが、植物寄生性や、病原性の種も多く、それらに対する防御の必要などとも絡んで、実用的価値も期待できる分野である。