義太夫節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
義太夫節(ぎだゆうぶし)は、江戸時代前期、大阪の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種。
17世紀末、播磨節、嘉太夫節、小唄などを融合し、豪快華麗な曲節を大成した。 近代においては山城風として、豊竹山城少掾が芸格をひらいた。
目次 |
[編集] 主要現行曲目一覧
[編集] 時代物
芦屋道満大内鑑(葛の葉)、伊賀越道中双六(伊賀越)、一谷嫩軍記(一の谷)、妹背山婦女庭訓(妹背山)、いろは仮名四十七訓(弥作鎌腹)、いろは物語(貧女の一燈)、絵本太功記(太功記)、役行者大峰桜(役行者)、奥州安達原(安達原)、近江源氏戦陣館(近江源氏)、大江山酒呑童子(酒呑童子)、大塔宮あさひの鎧(身替音頭)、小野道風青柳硯(小野道風)、加賀見山旧錦絵(鏡山)、加賀見山廓写本(鳥井又助)
[編集] 世話物
[編集] 景事物(舞踊曲)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 浄瑠璃 | 三味線 | 日本文化関連のスタブ項目