脚 (漢字)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
脚(あし)とは、漢字の構成要素のうち下部に置かれるものの総称。
[編集] 主な脚
- こころ:「恋」「想」「悲」など。心に関する意味を表す。常用漢字数は 34 で、代表的な脚。
- 常用漢字: 応 忌 志 忍 忘 忠 念 急 思 怠 怒 恩 恐 恵 息 恋 悪 患 悠 悲 惑 意 感 愚 慈 愁 想 態 慰 慮 憩 憲 懇 懲 懸
- 主な表外字: 忽 怨 悉 惹 惣 慫 慂 困 憊 憑 懣 など
- れんが (連火)/れっか (列火):「熱」「焦」「照」など。火に関する意味を表し、特に調理に関する意味が多い。
- 常用漢字: 点 烈 煮 焦 然 無 照 熟 熱
- 主な表外字: 焉 烹 煎 熊 燕 など
- したごころ:「恭」「慕」「忝」など。精神や思考に関わる意味を表す。「心」の部に属する。
- さら:「盤」「盆」など。底の平べったい器に関する意味を表す。字数は決して多くないが、代表的な脚の一つ。
- 常用漢字: 盆 益 盛 盗 盟 監 盤
- ひとあし(にんにょう):「兄」「元」「免」など。人間に関わる意味を表す。ただし、人の部には含まれない。
- 常用漢字: 元 兄 光 充 先 克 児 免 党
- いわく (ひらび):「書」「替」など。親字は「曰」。「日」の部とは異なり、また「日」の部の字との区別が紛らわしい。
- かい (こがい):「貨」「買」「賃」など。かいへんと同じで、お金に関する意味を表す。常用漢字数で 20 と、脚の中ではかなり多い方だが、知名度は今ひとつ高くない (脚としてあまり認知されていない)。
- 常用漢字: 貞 負 貢 貨 貫 責 貧 賀 貴 貸 買 費 貿 資 賃 賛 質 賞 賓 賢
- 主な表外字: 貪 貰 賽 贄 贅 贋 など
- こまぬき (にじゅうあし):「弊」「弁」など。
- まいあし:「舞」など。
- したみず:「泰」など。