腔腸動物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腔腸動物 Coelenterata |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||
|
||||||
門 | ||||||
腔腸動物(こうちょうどうぶつ、Coelenterata)とは、クラゲやサンゴ、イソギンチャクを含む刺胞動物(しほうどうぶつ)とクシクラゲを含む有櫛動物(ゆうしつどうぶつ)をまとめた動物のグループ。特に刺胞動物を指して、腔腸動物と呼ぶ場合もある。ただし、現在では、刺胞の有無、卵割の違いなどを重視し、刺胞類と無刺胞類を刺胞動物門と有櫛動物門に分け、腔腸動物門としてまとめることはなくなってきた。
クラゲ、クシクラゲなどでは、胃は口などを通して体外に接続し、放射管を経由して全身をめぐる環状管に接続している。このようなシステムを胃水管系と呼ぶ。腔腸とは胃水管系の別名である。
過去においては2胚葉性の動物を腔腸動物と中生動物の2つの門に分類していた。腔腸動物は2胚葉性であるため、外胚葉と内胚葉の間に中胚葉を持たない。しかし、中胚葉に当たる部分にゼラチン様の間充織を備えている。一方、中生動物には間充織がない。
腔腸動物には2つの異なった亜門が置かれていた。刺胞類と無刺胞類である。刺胞類と無刺胞類は刺胞の有無によって区別される。
刺胞は、上皮細胞層の体表側に位置する細胞の一種であり、触手や口などに広く分布する。内部に刺糸と呼ばれる糸状の組織を内包していることが特徴である。刺胞に機械的刺激などが加わると、はじけるように刺糸が体外に飛び出す。刺糸内部は毒物を含むため、肉食性でありながら、食物を追尾する能力のない刺胞動物の武器となっている。俗に言う「クラゲに刺された」とは、刺糸に接触した状態である。