航海術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
航海術(こうかいじゅつ)とは、船舶の自位置および方角を算出あるいは推定し、目的地に到達するための最も合理的な進行方向・速度を決定する為の技術の総称である。この技術には様々な手法があり、方位磁針や六分儀、クロノメーター、海図などを用いる方法、陸地の特徴的な地形を目印にする(山アテ)方法、天体の位置や動き、風向、海流や波浪、生物相などから総合的に判断する方法(いわゆる「スター・ナヴィゲーション」)などがある。
近年ではGPS(グローバル・ポジショニング・システム)や衛星通信を利用する方法が主流を成すが、水上でピンポイントで漁場の上に船をつけるには、民生用のGPSでは精度が不足するとして、山アテを併用する漁師も多い。また、ポリネシアやミクロネシアでは、民族のアイデンティティのよりどころの一つとして、伝統的な推測航法術を再評価する気運が高まっている。
[編集] 船位測定
自船の船位を把握していることは近代の航海術の基本のひとつである。
[編集] 交差方位法
肉眼、(コンパス)、海図、を用いて船位を求める方法。「方位線」や「重視線」を用いた方法である。
「方位線」とは肉眼とコンパスを用い、以下の手順によって海図上に引く線。 1.まわりの景色の中にある確認でき、かつ海図上でも確認できる目標物を選ぶ。 2.目標物の方位をコンパスで測定する。 3.海図上で目標物から測定した方位の線を引く。自船はこの線上のどこかにいる、ということが判る。
「重視線」は「トランシット」とも呼ばれ、コンパス無しでも海図上に引ける線。まわりの風景の中に二つの目標物が同一線上に(一直線に)見えている時に、海図上でそれらを特定し、二つを結ぶ線を引く。自船はこの線の延長上のどこかにいる、ということが判る。
以上の「方位線」や「重視線」などの線を2本以上海図上で引くと、線の交点ができる。その交点に自船はいる、ということが判る。