花山院家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花山院家(かざんいんけ)は、藤原氏北家師実流の嫡流(花山院流)の家である。家格は清華家。
平安時代後期の藤原師実の次男家忠に始まり、家名は家忠が父師実から譲り受けた邸宅花山院にちなむ。家忠の孫忠雅が太政大臣、その子で後白河上皇の近臣である兼雅が左大臣に進み、清華家としての家格が確立された。
南北朝時代、嫡流は北朝に仕えたが、支流の花山院師信とその子師賢は後醍醐天皇の側近で、その子孫は南朝に仕えた。この系統の末裔の女性が南北朝統一後に後小松天皇の宮中に入り、天皇の寵愛を受けて誕生したのが一休宗純であると言われている。
江戸時代の家禄は、概ね715石。家道は書道・笙であった。明治維新以後、忠遠のとき侯爵に列した。
[編集] 系譜
凡例 太線は実子、細線は養子。
家忠 ┃ 忠宗 ┃ 忠雅 ┃ 兼雅 ┃ 忠経 ┣━━━━━━━━━━━┓ 定雅 師継 ┣━━━━━━━┓ ┃ 通雅 長雅 師信 ┣━━━┓ ┃ ┃ 家長 家教 定長 師賢 ┃ 家定 ┃ 長定 ┃ 兼定 ┃ 通定 ┃ 忠俊 ┃ 持忠 ┃ 政長 ┃ 忠輔 | 家輔 | 定熙 ┏━━━┫ 忠長 定好 ┃ 定誠 ┃ 持実 ┃ 常雅 ┃ 長熙 | 愛徳 ┃ 家厚 ┃ 家理
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 藤原氏 | 公家