荘司雅子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荘司 雅子(しょうじ まさこ、1909年10月6日 - 1998年2月22日)は、日本の教育学者。台湾の生まれ。奈良女子高等師範(現、奈良女子大学)を卒業後、広島文理科大学(現、広島大学)教育学科に進学。そこで、ペスタロッチ研究者として知られる長田新に師事。彼女は、フリードリヒ・フレーベルと幼稚園教育学を研究テーマに選ぶ。
卒業後、広島大学で助手、講師、助教授を経て、教授。「フレーベル研究」で日本では女性で最初の文学博士を取得。定年退職後、聖和女子大学(現、聖和大学)の教授などを務めた。また、晩年は、体の衰えで車椅子の生活を余儀なくされていたが、その障害を押して日本保育学会、日本ペスタロッチー・フレーベル学会の会長も勤めている。ドイツのイエナ大学からはフレーベル研究でシラー賞を授与されている。
彼女の業績は、主著の『フレーベル研究』と『フレーベルの教育学』の他、玉川大学の小原国芳との共同による『フレーベル全集』の監訳がある。また看護、福祉、心理で話題になる発達課題につき、その提唱者ハヴィガーストの著書を昭和20年代にいち早く邦訳紹介したのも彼女である。現在出ているその本は、復刊されたものである。生涯独身であったため子どもはいない。
[編集] 主要な著作
- 『フレーベルの生涯と思想』玉川大学出版部 1975年
- 翻訳:『フレーベル全集』全5巻 玉川大学出版部 1976-1981年
- 『フレーベルの教育学』玉川大学出版部 1984年
- 『フレーベル研究』玉川大学出版部 1984年
- 『幼児教育学』柳原出版 1985年
- 『幼児教育の思想』玉川大学出版部 1990年
- 『フレーベル「人間教育」入門』明治図書出版 1990年
- 翻訳:ロバート・J・ハヴィガースト『人間の発達課題と教育』玉川大学出版部 1995年(復刊)
- 『学問の道草 荘司雅子エッセイ集』玉川大学出版部 1993年(弟子の編集整理によるもの)