菊人形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊人形(きくにんぎょう)
- 菊の花や葉を細工して人形の衣装としたもの。菊細工とも。安政年間の江戸の団子坂、戦前の両国国技館、現在では日本三大の大阪府枚方市、福井県越前市、福島県二本松市のものが有名。
- 須賀天杯菊人形。1990年代半ばまで大阪府枚方市の小北酒造場で製造されていた日本酒の名前。命名は上記に因む。田丸浩史の『アルプス伝説』作中にて、「日本一水のまずい大阪のさらに大阪一水のまずい地酒○○○」と記述されたものの正体である。
- お菊人形。髪が少しずつ伸びるとして有名になった日本人形。北海道栗沢町萬念寺にある。([1] 超常現象の謎解き お菊人形)
[編集] 関連項目
- ひらかた大菊人形 2005年を最後に96年の歴史に幕を下ろした。
- たけふ菊人形 毎年10月上旬~11月上旬に開催。
- 二本松菊人形 毎年10月1日~11月23日に開催。