ノート:菌類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このページは一度削除されています。削除についての議論は ノート:菌類/削除をご覧下さい。
菌類界は現在ツボカビ門、接合菌門、子のう菌門、担子菌門の4門(場合によっては不完全菌門を作ることもある)のはずです。これらの単系統性は証明されていると記憶しております。故にそれらに関する記述を書き換えました。 菌界に地衣類を含めるという話は聞いたことが無く、もし根拠があればどなたか提示願えませんでしょうか。Sekka
- リン・マーギュリスの『五つの王国』(Five Kingdoms)では地衣類を地衣植物門として菌類の独立した一門としてますが、これは初版1986年なのでちょっと古い知見かも知れません(マーギュリス独自の分類を提示していることも、ままありますし)。地衣類は子のう菌などの菌類と藻類との共生体ですが、岩波生物学辞典第四版では、共生体中の菌類の分類にしたがって、菌類中に付属的に(しばしば)扱うとの記述があります。実際、上記辞典の生物分類表では、地衣類は菌類界の各門に分かれて分類されています。Azu 2004年10月26日 (火) 23:11 (UTC)
-
- 焦っていた為、軽薄な書き込み失礼いたしました。地衣類は菌界に属するようですね…失礼いたしました。しかし地衣植物門というのは現在は使われておらず、子のう菌門に内包されているようです。不完全菌門も現在では門としては使われていないようです。よって分類の部分に両者の門を記述するのは止めたほうが良いかと思うのですが…。Sekka 2004年10月27日 (水) 10:15 (UTC)
-
-
- 了解しました。地衣植物門の削除に関しては賛成です。というか、削除しておきます。不完全菌門については、ちょっと確認させてください(今、出先で資料が無いです)。少なくとも、新しい知見に置き換えることについては賛成です。Azu 2004年10月27日 (水) 10:45 (UTC)
-
-
-
- 確認しました。菌界は、ツボカビ門、接合菌門、子のう菌門、担子菌門の4門のみで、かつて不完全菌門に分類されていた種は子のう菌門もしくは、担子菌門に再分類がなされているようですね(岩波生物学辞典第四版より)。修正しておきます。Azu 2004年10月27日 (水) 14:19 (UTC)
-
-
-
-
- おじゃまします。不完全菌で独立したページは必要なのではないでしょうか?話題に上る名前も多数含まれることですし。ks 2004.12.3:追伸、ごめんなさい。作ってしまいました。--Ks 2005年1月14日 (金) 07:52 (UTC)
-
-
ウミユスリカ様、腐生殖物については、別項にしてはと思っていたのですが、この文章、持って行って新項立てませんか?--Ks 2005年1月14日 (金) 07:52 (UTC)
- それもいいかもしれませんね。その場合、どの程度「菌類」に残してどの程度「腐生植物」にもっていきましょうかね。--ウミユスリカ 2005年1月14日 (金) 08:49 (UTC)
-
- 僕自身は、そんなものがあることだけ書いておいて、リンクして詳しくやればいい、と思ってあれだけ書いたんですけどね。そしたら、代表的な種なんかはそっちへ書いた方が良いだろうし、ギンリョウソウなんかは単独で立てても良いか、位に思ってました。それであれだけ書いたんです。あと、ここへ足すと良いのは何か、ですね。--Ks 2005年1月14日 (金) 10:42 (UTC)