ノート:蕎麦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このページは二度削除されています。削除についての議論は ノート:蕎麦/削除2をご覧下さい。
ざるソバと盛りソバの区別は、のりがかかっているかどうかだろうか?盛る器の違いでだろうか?と生後数十年経過しても違いが分かりません。ざるソバの方が、ちょっぴり値段が高いのはなんでだろうか(ちなみに私は、いつも安いもりソバ派です。)Yukichin 2005年6月29日 (水) 00:17 (UTC)
- わりあいFAQ的な回答ですが、しっかりこだわっているところのザルそばは、のりのほかにつけだれというかかえしとかも替えていますよ。それはそうと、表のページの「画像提供依頼」はもう消してしまってもいいような気がします。--ほくなん 2005年7月16日 (土) 09:12 (UTC)
-
- 画像提供依頼、取っておいたよ(つか、そう思ったら自分で取りなさいって(=^_^;=))。そもそもこの画像提供依頼のテンプレも、あんまし存在意義がよくわかんないけどなあ。--Nekosuki600 2005年7月16日 (土) 09:31 (UTC)
ざるそばと盛りそばは厳密にはそば自体が違います。盛りそばが一番粉の全蕎麦、ざるそばは二番粉以降を使ったもの(一般的には二八だったと記憶)です。
更級系のお店で一緒に頼むと、全く違う色の蕎麦が出てくるのでよく判るかと。
見栄えとしては、もりそばは白色で透明感あり、二八は相対的に色が強く透明感はありません。蕎麦の「香り」を強く楽しみたいのならざるそばの方がよいのかも。
もちろん食感も全然違いますけれど。
あと、記載のないものとして是非書いておくとよいのではないかと思うのは
*「蕎麦粉の種類」(一番/二番粉等)と説明
*蕎麦自体の種類(更級/田舎蕎麦等)
あたりもあるとよいのではないかと思います。
本当は自分で書けるといいのですが、そこまで詳しくはないのでm(__)m
- 本文に「蕎麦粉:小麦粉の割合が80:20の二八蕎麦(にはちそば)、10:0の十割蕎麦(とわりそば、じゅうわりそば。)とうたわれる製品ではちゃんと「そば粉 小麦粉」の順になっている。 」と書いてありますが、小麦粉がゼロなのに「小麦粉」と表示してあるのか?(それともごく少量含むのか?) --忠太 2006年4月6日 (木) 13:51 (UTC)
- すいません、十割の場合は「そば粉」だけです。Tan--202.214.30.9 2006年12月7日 (木) 08:27 (UTC)
[編集] 根拠を示さない編集について
2006年4月22日 (土) 05:41の版について。
蕎麦は日本人にとって身近な食べ物であるだけに歴史を初めとして、食べ方・種類等々に色々な説が存在します。「編集内容の要約」は、その名の通りに編集履歴ページで後から編集した内容を確認したり経過を素早く知るための要約を書く欄です。編集した理由を書く場所としては適していません。
単に持論を披瀝したり、他の意見を排除する目的ならウィキペディアの外で行動してください。ノートでは合意形成を得るような資料と根拠を提示するためにお使い下さい。Koba-chan2006年4月22日 (土) 06:32 (UTC)
- ↑ 何のこと? この派手な画像は何? --忠太 2006年4月22日 (土) 14:11 (UTC)
-
- この画像はルールを破ってる利用者のノートページに使います。(当然、警告を指摘する際に)この使い方は少し間違ってますと思いますよ。あと、意味不明な文章ですし。--杉様2006年8月5日 (土) 20:23 (UTC)