藤原魚名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原魚名(ふじわらのうおな,721年(養老5年)~783年8月31日(延暦2年7月25日))は、奈良時代の貴族。藤原北家に属し、藤原房前の五男。
藤原永手、藤原良継、藤原百川らと、道鏡を排除する。748年従五位下。757年従五位上。761年従四位下、宮内卿。766年従三位。768年参議、大蔵卿。770年正三位。771年大納言。781年正二位、左大臣兼太宰帥。782年6月に氷上川継の乱に連座、左大臣罷免。783年7月25日死去。
魚名は、「忠臣」という官位が与えられるほど、光仁天皇の信任を一心に受けた。しかし延暦元年(782年)、左大臣を罷免された上、太宰府へ左遷された。氷上川継の乱に連座したものと考えられている。太宰府に向かう途中、摂津国豊嶋郡で発病し、やがて入京を赦されたがまもなく死去した。桓武天皇は、魚名の死後、彼の名誉を回復した。
平安時代に入ると魚名の後裔は地方官などを歴任する中級貴族となり、長らく公卿に列せられる者はなかったが、魚名の子末茂(すえしげ)の子孫が鳥羽法皇院政期に院近臣となって急速に勢力を伸ばし、再び公卿の地位を占めるようになった。末茂の子孫は善勝寺流とも称され、羽林家の四条家はその宗家である。