蘇武
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蘇武(そ・ぶ、紀元前140年?−紀元前60年)中国・前漢時代の武人。字は子卿。父は衛尉・蘇建。また、漢書「李広・蘇建伝」によると、匈奴の女性との間に蘇定国という息子がいるとされる。
目次 |
[編集] 略伝・人物
[編集] 生涯
杜陵(一説には京兆)の出身。紀元前100年、蘇武は中郎将として匈奴への使節に任じられる。副使は張勝で秘書長は常恵である。この時に、漢化した匈奴の衛律が武帝逆鱗に触れて、匈奴に逃亡していた。その時に、単于の下にいる虞常と緱王は衛律と同じ匈奴だが漢に帰順するために、張勝と常恵らに造反の話を持ちかけた。これを聞いた張勝も常恵も「それはよい心掛けである。陛下もお喜びなされるであろう」と進んで彼等に協力した。これは虞常・緱王が武帝が憎悪する衛律を殺害し、漢に帰順する段取りであった。もちろん、蘇武には内密であった。ところが、これが単于に露見された。自分の部下の過ちを単于に謝罪した後に剛直な蘇武はここで自決を図った。しかし、単于にその器量を買われ、匈奴に帰順するように説得された。しかし、蘇武が匈奴に投降するを拒んだために、抑留された。やがて、蘇武は北海(今のバイカル湖)のほとりに移された。彼はそこで、野鼠を穴を掘り、草の実を食うなどの辛酸をなめたが、それでも匈奴に屈することがなかった。
その間に蘇武の妻子は衛律の件で、佞臣の讒言で武帝によって皆殺しの刑に処されたという(李広・蘇建伝)。
抑留19年目になると、蘇武は既に年老いたのである。その頃、漢の武帝が亡くなり、末子の昭帝が匈奴と和親し、その使節(一説に任安の甥)を派遣した時に、ようやく単于から帰国の許可が出た。彼は狂喜して帰還し、典属国を拝命した。その時に蘇武を師と慕った李陵と別れの杯を交わしたという。
宣帝の代に蘇武は高齢で亡くなり、関内侯の位を賜った。宣帝は、自分の曾祖父の武帝が佞臣の讒言で蘇武の妻子ら一族を誅滅したと聞いた。そこで、蘇武が匈奴で軟禁された時に匈奴の女性との間に生まれた末子・蘇定国を、中華(漢帝国)に呼び寄せて、蘇武の後を継がせたという(李広・蘇建伝)。
また、麒麟閣に蘇武の像が描かれた。『漢書』列伝の第24・「蘇武伝」がある他に、『文選』に李陵が蘇武に与えた詩3首と蘇武に答えた書と共に、蘇武の詩が4首収められている。蘇武と李陵の贈答の詩については、宋期の厳羽が記した『滄浪詩話』に「五言詩は李陵・蘇武に起こる」と記されている。中島敦の小説『李陵』にも蘇武が描写されている。
[編集] 蘇武の詩
詩四首(其三) | |
結髪為夫妻 | 結髪して夫妻と為り |
恩愛両不疑 | 恩愛両つながら疑わず |
歓娯在今昔 | 歓娯 今昔にあり |
燕婉及良時 | 燕婉として良時に及ぶ |
征夫懐往路 | 征夫は往路をおもい |
起視夜何其 | 起って視る 夜の何其を |
参辰皆已没 | 参辰は皆已に没す |
去去従此辞 | 去り去りて此より辞せん |
行役在戦場 | 行役戦場に在り |
相見未有期 | 相見ること未だ期有らず |
握手一長嘆 | 手を握りて ひとたび長嘆す |
涙為生別滋 | 涙は生別の為に滋し |
努力愛春華 | 努力して春華を愛し |
莫忘歓愛時 | 忘れるなかれ 歓愛の時を |
生当復来帰 | 生きてはまさに また来たり帰るべし |
死当長相思 | 死してはまさに 長く相思うべし |