製版
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
製版(せいはん)とは、印刷の工程の中で、版下などを撮影してフィルムを作り、それを修正して、下版に備えることを言う。
下版してしまえば、印刷するための物理的な「はんこ」である刷版(さっぱん)を作ることになるので、事実上修正のきく最後の工程となる。
伝統的な写真製版(アナログ製版)では、組版部分以外での網掛けや、写真の張り込みを、製版の過程において行う。また、それに先立って、張り込む写真を分解して、網目とする作業が含まれる。また、版下の凹凸に起因する影や、汚れを除去する作業が非常に大切である。
製版して作られるフィルムは、ネガとポジの2種類があり、用途によって使い分けられる。
DTPが導入されてからは、組版作業と製版作業は同時に行われることになる。これまでのアナログ製版の場合、組版作業上の間違いが製版後に発見された場合、組版作業をやりなおして、再び製版作業をしなければならなかったため、作業場の無駄が省かれることになった。
製版作業の確認(校正)のためには、青焼き(あおやき)、または、清刷(きよずり)いずれかの方法によって、紙にプリントする。
青焼きとは、いわゆる青写真のことである。普通、一色刷の印刷で用いられる。フィルムの透明な部分は白く、不透明な部分は黒くプリントされる。
清刷とは、実際の印刷と同じようにインクを使ってプリントすることである。多色刷りの場合には必ず清刷を行い、色の調子を確認する(色校正という)。これは、実際の印刷の時に、色見本としても用いられる。