西村和雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西村和雄(にしむら かずお、男性、1946年 - )は日本の経済学者。札幌市出身。京都大学経済研究所教授。専門は複雑系経済学。 東京大学農学部農業経済学科卒。アメリカのロチェスター大学で1977年Ph.D.(博士号)を取得。同大学院経済学研究科の博士課程では、ライオネル・マッケンジー(Lionel McKenzie)教授の指導を受ける。元日本経済学会会長、日本経済学教育協会会長、Econometric SocietyのFellow。1979年にJournal of Economic Theoryに論文を発表して以来、経済の非線形動学理論を発展させてきた。 大学生の学力低下に警告を発した著書、『分数ができない大学生』(戸瀬信之・岡部恒治と共著、1999年)は有名。
目次 |
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『現代経済学入門:ミクロ経済学』(岩波書店, 1996年)
- 『ミクロ経済学入門(第2版)』(岩波書店, 1995年)
- 『ミクロ経済学』(東洋経済新報社, 1990年)
- 『入門経済学ゼミナール』(実務教育出版, 1990年)
- 『経済数学早わかり』(日本評論社, 1982年)
[編集] 共著
- 『Optimization and Chaos』(Springer, 2000年)
- 『複雑系を超えて』(筑摩書房, 1999年)
- 『大学生の学力を診断する』(岩波新書, 2001年)
[編集] 共編著
- 『非線形均衡動学―不決定性と複雑性』(東京大学出版会, 2004年)
- 『教育改革の経済学』(日本経済新聞社, 2003年)
- 『複雑系経済学とその周辺』(サイエンス社, 2000年)
- 『分数ができない大学生』(東洋経済新報社, 1999年)
[編集] 訳書
- 『アメリカの教育改革』(京都大学学術出版会, 2004年)
- Walras’ Economics by Michio Morishima, Cambridge University Press, 1977『ワルラスの経済学』(東洋経済新報社, 1983年)
[編集] 受賞
- 日本数学会出版賞, 2005年