西武文理大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西武文理大学
大学設置 | 1999年 |
---|---|
創立 | 1974年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人文理佐藤学園 |
本部所在地 | 埼玉県狭山市柏原新田311-1 |
キャンパス | 狭山 |
学部 | サービス経営学部 |
研究科 | なし |
ウェブサイト | 西武文理大学公式サイト |
西武文理大学(せいぶぶんりだいがく、英称:Bunri University of Hospitality)は、埼玉県狭山市柏原新田311-1に本部を置く日本の私立大学である。1999年に設置された。大学の略称は文理大。 文理と名がついているが、サービス経営学部のみの単科大学である(文理の名は東京文理科大学に由来)。
目次 |
[編集] 沿革
- 1974年 学校法人「西武学園」設立
- 1981年 学校法人名を「文理佐藤学園」と改称
- 1988年 文理情報短期大学として開学。
- 1999年 西武文理大学開学(サービス経営学部サービス経営学科)
- 2007年 サービス経営学部健康福祉マネジメント学科を開設予定
[編集] 学部
- サービス経営学部
- サービス経営学科
- 健康福祉マネジメント学科(開設予定)
サービス経営学部は日本に唯一の学部であったが、亜細亜大学の経営学部に、ホスピタリティ専攻ができた。また、観光に関しては、城西国際大学や玉川大学がそれぞれ学部学科を設置している。物財授受を主とする商学・経営学ではなく「サービス」を主として扱うサービス経営学を謳っている。ホスピタリティの精神を養うことを目的とし、ホテル・旅館、レストラン、トラベル・エンターテインメント、医療・健康・福祉、流通・情報の五つの進路モデルを提案している。学習内容はサービス経営、ホスピタリティに的を絞っており、一年次からのインターンシップ制度を用意するなど学校のありとあらゆる面が就職という目的に集中している。この大学を卒業して得られる学位は「学士(サービス経営学)」である。
[編集] 著名教員
- 渡辺益好 同大学名誉教授(故人)、元・埼玉大学教授(英語教育学) 『萌える英単語~もえたん~』 監修者
- 村上英二 同大学名誉教授、元・上智大学教授(英国研究) 『新リトル和英辞典』(研究社出版)、『英語の文章の仕組み』(鷹書房弓プレス)など
- 宇佐美昇朗 同大学名誉教授、元・上智大学教授(経済学) 石弘光らと共著 『財政入門』(有斐閣)など
- 森周子 同大学常勤講師
[編集] 文理佐藤学園
理事長は創立者であり、学園内全ての学校の学長・校長でもある佐藤英樹。
文理の名は東京文理科大学に由来。進学校である文理高校からの内部進学はほとんどない。
- 附属校
- 西武文理大学附属調理師専門学校(埼玉県ふじみ野市)
- 系列校
- 西武学園文理小学校(埼玉県狭山市)
- 西武学園文理中学・高等学校(埼玉県狭山市)
- 西武調理師専門学校(埼玉県所沢市)
- 西武学園医学技術専門学校(埼玉県所沢市)
[編集] 外部リンク