西谷啓治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西谷 啓治(にしたに けいじ、男性、1900年2月27日 - 1990年11月24日)は、日本の近代哲学・宗教哲学研究者である。京都学派に属する。京都大学文学部名誉教授、文化功労者。
石川県鳳珠郡能登町の出身。若年で、同郷のかほく市の出身である西田幾多郎の著『思索と経験』に出会う。その後、第一高等学校を経て京都帝国大学文学部哲学科卒業。西田幾多郎に師事する。哲学以外の分野においても、芭蕉、寒山詩やトルストイ、リルケに関する考察や随筆も多く残している。ゲーテ・メダル受賞。出生地である宇出津には、西谷啓治記念館がある。
[編集] 主な著書
- 『根源的主体性の哲学』、1940年
- 『ニヒリズム』、1949年
- 『宗教とは何か』、1961年
- 『随想集 風のこころ』、1980年
- 『西谷啓治著作集』全26巻、創文社、1986-1995年
- 『随想集 青天白雲』、2001年、ISBN 4924520810
[編集] 外部リンク
- 京大日本哲学史研究室による紹介
- 京都大学『宗教学研究室紀要』2号(2005)(西谷に関するパネルの報告書)