親和会 (住吉一家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
親和会(しんわかい)は、栃木県に本拠を置く暴力団で、指定暴力団・住吉会の3次団体(上部団体は住吉一家)。
栃木初代と光京初代が中心に成り結成された親睦団体
親和会本部を宇都宮に栃木県、茨城県、群馬県を縄張り 住吉会でも一、二番の広大な縄張りを持つ
[編集] 歴史
初代会長に栃木一家初代小松澤総長が就任、光京一家初代大町総長を最高顧問
住吉連合入りは光京一家二代目遠藤総長と栃木初代貸元篠原親分と中里一家先代との付き合いで 堀会長の男気に惚れ住吉入りした 住吉連合会では小松澤と大町が名誉顧問に遠藤が副会長に就任 住吉会では遠藤総長が渉外委員長に栃木二代目が副会長に就任 小松澤と遠藤が五分の兄弟分で幹部が二人の舎弟分になっている
全盛期きは組員数約五百人いた 光京一家遠藤総長は住吉連合会長堀から東京に出て来いと 誘われたが低調に断り先代から引き継いだ縄張りを守り兄弟分の小林会長や花田会長の黒子として 渡世を張った 遠藤と篠原は五分の兄弟で篠原と小松澤は兄弟分ではないが遠藤が小松澤を持ち上げ 兄弟分として先代会長に恩義をはたした
上州須永一家が親和会入り 現在は野澤総長と大塚総長が執行部の役職に就任 親和会系と加茂田組、小西一家堀政連合、山健組兼一会系、山健組畑中系、弘道会東海興業系と抗争 光京家遠藤総長病死、大島八代目小室総長引退 北関東ブロック所属はほとんどが親和会
[編集] 歴代会長
- 初代:小松澤 繁(栃木一家初代)
- 2代目:小松澤英雄(住吉会常任相談役、栃木二代目。繁の実子)