住吉会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
住吉会(すみよしかい)は、東京都港区赤坂に本拠を置く日本の指定暴力団。 住吉一家を中心とした組織。 活動地域は主に関東。 構成員は2004年末現在で約6400人(準構成員を含めると約1万2600人)。
目次 |
最高幹部
- 総裁・西口茂男
- 会長・福田晴瞭
- 会長代行・関功(住吉一家共和六代目)
- 理事長・長久保征夫(住吉一家府中初代)
- 幹事長・松広昭平(住吉一家武蔵屋十代目)
- 総本部長・太田健真(住吉一家十条領家)
- 組織委員長・中村勝年(住吉一家平塚六代目)
- 渉外委員長・大塚勝(住吉一家親和会大和屋六代目)
- 諮問委員長・大場嵩(住吉一家奥州山口五代目)
- 運営委員長・醍醐正夫(住吉一家向後五代目)
- 慶弔委員長・村田次弘(住吉一家荻窪初代)
- 懲罰委員長・小林忠紘(住吉一家小林会三代目)
- 審議委員長・加藤英幸(幸平一家総長代行、加藤連合組長)
- 風紀委員長・野澤文男(住吉一家親和会光京家三代目 佐野貸元)
- 事務局長・関口弘(住吉一家鶴川五代目)
その他の幹部
- 特別顧問:福中久雄(住吉一家福中総業会長)、小島勉(住吉一家奥州小島会会長)、菊地馨(住吉一家丸唐会名誉顧問)
- 常任相談役:沼澤春男(住吉一家沼澤会会長)、小松澤英雄(住吉一家親和会会長、栃木二代目)、斉田 宏(住吉一家領家六代目)、石井福造(住吉一家石井会会長)、築地久松(幸平一家十二代目)、津久井成行(住吉一家波木六代目)、守屋長清(住吉一家西海家七代目)、大谷 進(住吉一家丸唐会最高相談役、神谷三代目)、加畑光造(住吉一家長者町会二代目)、石田 賢(住吉一家西和会会長)
- 会長相談役:伊藤嘉彦(住吉一家大日本興行三代目会長)、松本啓(住吉一家大日本興行神明大場二代目)
- 会長補佐:天野桂三(住吉一家武州前川八代目)、阿形充規(住吉一家日野六代目)、小倉正治(住吉一家深川江島五代目)、高橋八州男(住吉一家大前田八代目)、三浦登志和(住吉一家西海家藤川会三代目)、山城功(住吉一家花田会会長)
- 会長付:大塚武尊(土支田一家八代目総長)、末次久泰(住吉一家村田会二代目)
- 執行部副会長:34名
- 総本部室長:中村泰(住吉一家鶴川五代目 麹町貸元)
- 事務局次長:仁木二郎(住吉一家音羽七代目 小石川貸元)
- 相談役:10名
以下省略
地区制度
住吉会では傘下組織を8つの地区に分け、それぞれに統括責任者を置いて大幅な裁量権を認めている。
- 北海道地区
- 統括長:高橋房一(住吉一家三心会五代目)
- 構成組織:向後睦会北海道、勇心会、三心会、小林会、大日本興行、荻窪初代、幸平一家、伊勢野会
- 東北地区
- 統括長:富田一郎(住吉一家西海家早坂会三代目)
- 構成組織:奥州山口五代目、錦戸四代目、千葉東一家、向後睦会、大日本興行、三代目小西会、西村会二代目、西海家、西和会
- 東関東地区
- 統括長:宮崎潔(住吉一家共和六代目 成田貸元)
- 構成組織:共和六代目、中里六代目、馬橋七代目、中原会、滝野川八代目吉川組
- 北関東地区
- 統括長:川邊泰介(住吉一家親和会矢畑五代目)
- 構成組織:親和会、丸唐会、広川会、共和六代目
- 埼玉地区
- 統括長:菊池紘一(住吉一家浅草高橋組五代目)
- 構成組織:領家六代目、平塚六代目、高橋組、川越平塚五代目、大前田八代目、武州前川八代目、廣瀬七代目、初代伊勢野会、大日本興行、山ヶ井戸十代目、三角八代目、中里六代目
- 東京城東地区
- 統括長:野口松男(本名:坂卷松男。野口会会長)
- 構成組織:石井会、大日本興行、小林会、牧友睦、関睦会、並木六代目、村田会、飯倉睦会、沼澤会、花田会、我妻組、本所睦、深川江島五代目、鈴木組、野口会
- 東京西南地区
- 統括長:小玉政光(住吉一家稲葉興業会二代目)
- 構成組織:向後睦会、幸平一家、土支田一家、石井会、日野六代目、二代目稲葉興業会、三代目小西会、荻窪初代、松浦睦会、福中総業、四軒会、京王睦会、西久保、三鷹初代、笹塚、北沢、烏山、調布、十二社初代
- 東京城北地区
- 統括長:島田國央(住吉一家島田睦初代)
- 構成組織:音羽七代目、鶴川五代目、高橋組、十条領家、島田睦、家根弥八代目、共和六代目、武蔵屋十代目、同人会、田中二代目、滝野川八代目