New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族 - Wikipedia

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

目次

[編集] カテゴリの分割等について

Category‐ノート:日本の皇族にてカテゴリの分割及び対象の範囲についての議論(疑問)を提起しました。ご意見を伺えたらと思います。--代言人 2005年12月19日 (月) 03:14 (UTC)

[編集] カテゴリ分割の報告

上記カテゴリの分割について別段反対意見等は無かったのでCategory:日本の皇族を時代別に分割しました。

  1. Category:古墳時代以前の皇族
  2. Category:飛鳥・奈良時代の皇族
  3. Category:平安・鎌倉時代の皇族
  4. Category:室町・安土桃山時代の皇族(南北朝・戦国含む)
  5. Category:江戸時代の皇族

明治時代以降の皇族は移動せずそのままにしました。--代言人 2006年1月15日 (日) 14:28 (UTC)

[編集] 敬宮愛子

[1]によると、幼稚園で「敬宮愛子ちゃん」と呼名されたようです。-- [Café] [Album] 2006年4月11日 (火) 03:09 (UTC)

いちいち、「親王」付けで呼ぶのは皇室を崇拝している人くらいでしょう。少ない人数で尊称付けに近い事を強制するのを一方的に決めるのは勘弁してもらいたいもんですウェールズ 2006年9月6日 (水) 12:53 (UTC)。

はて、親王は敬称ではありません。敬称はあくまで「殿下」であり、項目名及び文面に親王を付記することは、敬称・尊敬を目的としたものではなく、日本史との関連や外国の王室との関係性を複合的に議論した結果の措置です。しかも、当合意形成は公論にかけて民主的かつ手続きの上でも一応のプロセスを経ていることは事実なのですから、そのことを軽視する発言は好ましいものではありません。いきなりそのようなことを申されても困ります。

そもそも、当合意形成に至るまでの議論を承知されているならば、少なくともそのような申されようはされなかった筈です。当議論にご意見があるのなら、議論の経過も把握されることをお薦めします。

もし、ご異論があるのなら、再び議論にかけ、当合意形成を覆す数を集められれば変更は可能です。但し、相当数の支持を得ることが前提です。--Suifu 2006年9月7日 (木) 12:13 (UTC)

美智子」についてなのですが、合意事項では、「身位」を名前の後に付けるとなっているようですが、なぜ「皇后」は省略されているのでしょうか。「身位」の項を見ると、皇后も身位に含まれているようです。「天皇」の配偶者であるから身位である「皇后」も省略されているのでしょうか。生前の香淳皇后は、「皇太后」を省かれたりしていたのでしょうか。教えてください、よろしくお願いします。河路 2006年9月18日 (月) 04:07 (UTC)

合意事項で音頭をとったsuifuという者です。確かに皇后も身位には違いありません。しかし、当合意事項は少なくとも明記されている親王、内親王、王、女王を対象としています。何故かといえば、宮内庁の正式な表記で、名の後に身位をつけるのが、これらの身位であるからです。三后(太皇太后、皇太后、皇后)及び親王妃(皇太子妃含む)、王妃は後につけることになっているかと思います。これは、合意事項のルールというよりも、宮内庁の慣例に沿っているが故です。 誤解を与えるような不備があったら、もうしわけありません。協議にかけて適当な条文に改正したいと思います。--Suifu 2006年9月18日 (月) 06:52 (UTC)

suifuさん、お答えありがとうございました。そういうことなのですね。了解いたしました。--河路 2006年9月18日 (月) 11:37 (UTC)

[編集] Category:日本の皇族のソートキーについて

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/日本の皇族/宮号の削正についてにおいて以下のように言及されたものの、そのままになっているCategory:日本の皇族のソートキーの取り扱いについてのルールを提案いたします。

  1.  皇族の記事におけるCategory:日本の皇族のソートキーについては、記事名のとおりとすること。(例:徳仁親王「なるひとしんのう」、三笠宮祟仁親王「みかさのみやたかひとしんのう」、徳仁親王妃雅子「なるひとしんのうひまさこ」、彬子女王「あきこしよおう」)。

問題点は既に以下にでておりますが、

秋篠宮文仁親王」だけがに残り、「秋篠宮妃紀子」は、「秋篠宮眞子内親王」は、「秋篠宮佳子内親王」はの一覧へそれぞれ分散してしまう。

点です。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

同意します。ちなみに、合意事項をめぐる議論の章に移動した方がいいかもしれまんね。--Suifu 2006年9月27日 (水) 02:56 (UTC)

以下の枠内はノート::記事名の付け方/日本の皇族/宮号の削正について 2006年9月25日 (月) 16:40 の版からカット&ペーストしたものです。--ろう(Law soma) 2006年9月27日 (水) 00:59 (UTC)

昨日起したばかりの草案ですが、自分でもいくつか粗があることに気付いてしまいました。

  1. 既に宮家を創設または継承している皇族……の妃の項目名は、これが冒頭に「某宮妃」と付ける。」とあるが、宮家ではなく親王の妃なのだから「某親王妃」「某王妃」が正しい。
  2. 既存の項目「北白川宮成久王妃房子内親王」「竹田宮恒久王妃昌子内親王」も改名するのか。
  3. 未だ宮家を創設または継承していない皇族の項目名は、これが冒頭に宮号を付けない。当該皇族の妃の項目名は、これが冒頭に「某宮妃」と付けない。」とあり、また「某親王妃」「某王妃」で統一するのであれば、Category:日本の皇族で「秋篠宮文仁親王」だけがに残り、「秋篠宮妃紀子」は、「秋篠宮眞子内親王」は、「秋篠宮佳子内親王」はの一覧へそれぞれ分散してしまう。それでもよいのか。リダイレクトもカテゴリに登録すれば解決するかもしれないが、そもそもそんなことができるのか、またしてもよいのか。

自分で気付いただけでこんなところです。何かよい案はないものでしょうか。それと、昨日節「改名が必要と考える理由」にもコメントしましたが、もしかしたら編集のどさくさに紛れてしまったかもしれませんので、念のため。--井上経介 2006年1月14日 (土) 02:04 (UTC)

2については最初から皇族なんですから「房子内親王」「昌子内親王_(明治天皇皇女)」でもいいかと。ただ現状でもくどい以外の問題はないように思いますが。3については、むしろ宮号を持たない皇族は名前で、宮号を持つ皇族は宮号でソートされることのほうが不自然だと感じます。全員名前のほう(「秋篠宮文仁親王」はにくる)がむしろいいのではと考えますがどうでしょうか。ただ、「秋篠宮文仁親王」を検索する人は「あきしののみや」で、「秋篠宮眞子内親王」を検索する人は「まこ」で検索するのではと想像されるので、すこし検索性が落ちるかもしれません。
なお、技術的にはリダイレクトにもカテゴリは効きます(たとえばWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 索引/読みがなの記載法#カテゴリを用いるのは可能?あたりをご覧ください)。ただし、それを用いているカテゴリは私は知りません。非推奨なのではないかと想像しますが、詳しくはわかりません。―霧木諒二 2006年1月15日 (日) 07:07 (UTC)

2. 本提案の趣旨はより正式な名称を項目名に反映させようということですので、もちろん「現状でもくどい以外の問題はない」といえばその通りです。ただ、これは節「婚姻・臣籍降下によって皇族身分を失ったものについて」の問題でもありますが、項目「北白川宮成久王妃房子内親王」「竹田宮恒久王妃昌子内親王」を現状維持するのは「既に宮家を創設または継承している皇族……の妃の項目名は、これが冒頭に「某親王妃」「某王妃」と付ける。」と整合しないのではないでしょうか。

3. 「宮号を持たない皇族は名前で、宮号を持つ皇族は宮号でソートされること」はあまり不自然だと思いませんが、感覚の問題でしょうから強調はしません。皇族の項目名を正式なものにはしたいのですが、あまりCategory:日本の皇族で探しづらくなるのもよくないと思っています。一般読者は秋篠宮の諱が「文人」だとか知らないでしょうし、「承子女王」「彬子女王」「瑶子女王」を見て存命の皇族だとピンと来ないかもしれません。リダイレクトをカテゴリ登録するとカテゴリに「眞子内親王」と「秋篠宮眞子内親王」とが並存することになりますので、その弊害を取るか索引の利便を取るかですね。「秋篠宮眞子内親王(→眞子内親王を参照)」のように、カテゴリ登録のためだけのリダイレクトを作るのはやはり明らかな邪道でしょうか。--井上経介 2006年1月15日 (日) 15:37 (UTC)

誤解していました。「北白川宮成久王妃房子内親王」が移動の対象になるのは、草案では「北白川宮妃房子内親王」もしくは「成久王妃房子内親王」がつけられるべき記事名だからだったのですね。失礼しました。となるとどちらが適切かはちょっとわかりません。
カテゴリ登録だけのためのリダイレクトはまずいと思います。大本のWikipedia:記事名の付け方にも沿いませんし。実際問題としてもカテゴリで登録される位置はなんとでもなる(記事名を「眞子内親王」にしてもカテゴリのルビを「あきしののみやまこ」にすればにきます)ので、ここでは記事名についてに絞ったほうがいいのではないでしょうか。―霧木諒二 2006年1月15日 (日) 18:50 (UTC)

2. 私としては、「某宮妃」でなく「某親王妃」「某王妃」で統一していいだろうと思います。

3. 自分でも投稿した後に「流石にこれは無茶苦茶だな」と思い、コメントをもらう前に削除しようと思っていました。すみません、どうか忘れてください。……では、この点については後回しということで。--井上経介 2006年1月15日 (日) 21:33 (UTC)

竹田宮恒久王妃昌子内親王・北白川宮成久王妃房子内親王の変更、「某親王妃」「某王妃」に統一ということに積極的に反対という訳では在りませんが、憲仁親王妃久子は著書『宮さまとの思い出』の著者名は『高円宮妃久子』となっていますし、徳仁親王妃雅子は皇太子妃、雍仁親王妃は秩父宮妃というのが一般的だろうと思います。また、皇室に興味がない人も高松宮記念・秩父宮杯のような言葉は知れ渡っている様にも思います。ただ、これも当代の宮妃であったり他に同名の方がいないことや無闇にお名前を言わないことなどが在るとは思いますが、文仁親王の王女はふたりとも秋篠宮家に属している訳で宮家として考えて現状で間違いではないとも思います。更に、記事が作られるか否かは別にしても現状で『秋篠宮佳子内親王』としていたものを宮号をなくして結果として曖昧さ回避などで「佳子内親王 (秋篠宮)」にでもなったらこれまた無様です。寬仁親王及その王女についてはそもそも寬仁親王家という括りになるので三笠宮を削っても結構でしょう。因みに竹田宮恒久王妃昌子内親王の犯人は私です。項目名についてはここで議論がありましたが中野文庫さんを参考にしました。しかし、ここでは三笠宮寛仁親王となっていますが…。然し、竹田宮恒久王妃昌子内親王・北白川宮成久王妃房子内親王も短い項目名になるのならそれも賛成です。結果としてどっちつかずの意見ですが--代言人 2006年1月17日 (火) 14:52 (UTC)投稿してから思いましたがひょっとして上の議論を全く踏まえていない?--代言人 2006年1月17日 (火) 14:54 (UTC)

2. 問題は、宮号を削正した呼称を項目名とすることに拭い難い違和感があるかどうかだと思います。「某宮妃」と「某親王妃」「某王妃」とで、どちらが一般に定着しているかは争うべからざるところですので、もちろんあるならあるで已むを得ないでしょう。しかし、どちらが正式かということもまた争うべからざるところでして、眞子内親王も佳子内親王も「秋篠宮家の某内親王」ではありますが、正式には「秋篠宮某内親王」でありません。仮に宮号を削正したとしても現在の項目名をRedirectとしますので、Category:日本の皇族からの索引は課題として残りますが、検索ボックスからの検索は何ら困難になりません。「一般には『某宮(妃)某子』と呼ばれることが多いが、正式には本項目名の如し」のような注意書きを添えてもよいでしょう。

なお、「高松宮記念・秩父宮杯」などについては、「某宮妃」でなく「某宮」本人によるものですから問題ないと思います。また、「現代のものを「項目名」、過去のものを「項目名 (分野)」」としてはどうかと考えていますので、秋篠宮家の佳子内親王はそのままでよいでしょう。--井上経介 2006年1月18日 (水) 03:24 (UTC)

[編集] Wikipedia-日本の皇族の記事名に関する合意事項の取り扱いをめぐる議論

次項にWikipedia-日本の皇族の記事名に関する合意事項という項目を立て、決定された合意事項の整理の場としました。 この項は合意事項をめぐる事務的な議論、或いは調整の場としたいと思います。合意事項の申し合わせ、但し書きなどがある場合もひとまずこちらで議論できればと思います。なお、本項及び次項は合意事項をめぐる議論に留めることとし、皇族の記事名をめぐる一般的な議論は前項までの中で整理することが望ましいと考えます。--Suifu 2005年12月18日 (日) 09:05 (UTC)

[編集] 合意事項の取り扱い

皇族の記事名を関する宮号、身位を付記することにつきましては既に合意が得られたところであります。次項では暫定的に「皇族の記事名においては、名(諱)に身位(親王、王、内親王、女王)を付記すること。なお、宮号を有する場合は項目名の先頭に宮号を付記すること」という文面と致しましたが、さらに名文があれば変更できればと思います。なお、古代皇族については院号、諡号を含めてこの決定事項にあてはまらないケースもあるので、個別ノケースについてはさらに上記で議論できればと思います。--Suifu 2005年12月18日 (日) 09:20 (UTC)

井上経介さまにより合意事項が身位と宮号で分割されていますが、合意事項は合意された内容を項目化したものであり、よって合意事項への署名は合意されたリストに対する同意を表明するためにつくらせて頂きました。もちろん、その運用をめぐっては皆さんと決めるわけですが、提案者としては項目別に一々署名欄をつくるのはいかにも煩雑であり、好ましくない気がします。 また、合意事項はまり変動しないものですので、最下部分にある方がいい気がします。少なくともこうした改編は本文中においてご相談された上でなされることが適切かと思います。

今後、合意事項そのものにつき、改編或いは何かしら追補などをなされる場合、この合意事項の取扱にて審議を経てからなさって頂くことが望ましいかと個人的には思います次第です。--Suifu 2006年1月13日 (金) 11:47 (UTC)

大変申し訳ありません。
私は2006年1月11日 (水) 02:48時点の編集の要約欄で「章組み移動。章「……取り扱いをめぐる議論」「……合意事項」は冒頭の方がよいのでは」とコメントしておりまして、その後どなたからも反応がなく、また章の上下を入れ替えるくらいならばよいだろうと考えて実行してしまいました。あえて編集の趣旨を釈明すれば、章「Wikipedia-日本の皇族の記事名に関する合意事項の取り扱いをめぐる議論」「Wikipedia-日本の皇族の記事名に関する合意事項」が一番下にあると目立たないし、新しい章も設け難いだろうということです。しかし、こうして注意されてみますと編集にはもっと慎重であり、要約欄だけでなくノートでもきちんと提案すべきだったと反省しています。
また、合意事項の分節については構成整理以上に軽率でした。Suifuさんは「合意事項への署名は合意した内容全体に対する署名のつもり」「何か改正案を出したいとき、署名欄にある人数以上の賛意を必要とすることを要件とすれば、記事名の取り扱いにおいて手続きが明快になる」とのことですが、改正案がその「署名欄にある人数以上の賛意」を得ているかどうかを明らかにするため、新たに別の署名欄を設けました。つまり、署名欄が1つしかなければ、既に署名しているある人が改正案(追加案)にも賛成なのかどうか分かりませんし、反対であればそれまでの合意事項すべてにも反対しなければならなくなると考えたのです。もちろん、ノートの他の箇所で審議しみなさんが賛成反対を表明することはできますが、一言一句まで厳密に詰めた合意事項の草案がなければ賛否を表明しづらいということもあるでしょうし、あるいは審議自体がなかなか進まなくなるかもしれません。私の起した草案がまだ署名を受け付けていなかったのは、これがあくまで草案であり、審議内容に応じて修正を加えるつもりでいたからです。
何せよ、すべては私が事前にノートで提案していれば済んだ話です。みなさんには本当にご迷惑をお掛けしました。以後気を付けます。--井上経介 2006年1月13日 (金) 12:54 (UTC)

対応有難うございます。合意事項をめぐる署名の取り扱いには仰せの通り、ひとつひとつやった方が丁寧ですし、わかりやすいのも確かです。ですから、井上様のご提案も今後の方向性のひとつとしてあってよいかと思います。ただ、今後、改正する必要はあっても、あくまで現行の方法は現行の方法なので、きちっと合意形成を経てからなされるべきだろうと思いましたので、失礼ながらあのように申し上げました。 何にせよ、仰せにも一理はあると感じております。合意事項をめぐる改善案があれば、こちらにてご提案頂ければ幸いです。

しかし、あくまで合意事項作成の提案者としての私見を申し上げれば、合意事項に記載されることは、既に合意形成されたものを項目化し整理するためのものとして提案させて頂きました。よって、既に合意形成されたものが合意事項になるのであって一々、合意事項の項目が加わったからといって改めて署名者の賛否を問うのは無用に思います。但し、あくまで案の段階ではありますが、やはり署名された方も署名後、合意事項の内容に賛成できない状況も当然生まれることは予測されます。その際、署名から名前を削除するなりして頂くことも可能にしておけば随時、現時点での賛成者を確認できるのではないかと思います。

もちろん、それが完全にルール化したものではなく、多分に私の見解も入っているものですから、これをもって是というつもりはありません。逆に井上様の通り、一回一回問い直せというご意見もあるかもしれない。そのときはそのときで合意形成すればいいのではないかと思います。--Suifu 2006年1月13日 (金) 14:54 (UTC)

軽率な編集をしたことは本当に申し訳ありませんでした。ただ、1つだけ誤解を解いておきたいのですが、私は何も勝手に「合意事項をめぐる申し合わせ」を改正しようとしたのではないのです。そうではなく、「申し合わせ」には「合意事項の一部または全部を廃棄をする場合には賛同者より多数の意見を必要とすること」とあるだけで、どのようにして「合意事項の変更または新たな事項の追加」をすべきかが詳らかでないため、「恐らくこうすればよいのだろう」と判断してしまったのです。いえ、詳らかでないなら事前に問い合わせるべきだったということは重々反省しています。
以下は軽率な編集をしたことの言い逃れというより、あくまで「申し合わせ」改正(掘り下げ)への提言として受け取ってくだされば幸いです。
残念ながら、Suifuさんの「何か改正案を出したいとき、署名欄にある人数以上の賛意を必要とすることを要件」とするという案には同意いたしかねます。理由は3つあり、第1は、現行合意事項の効力は署名一覧によって担保されているのではないだろうからです。思いますに、なぜ現行の合意事項が有効なのかといえば、それは現時点で9人の署名があるからでなく、それ以前に十分な審議を尽くして長期間異議や審議延長を求める意見がなかったからでしょう。私も現行合意事項に署名していますが、私が署名したから有効なわけでも署名しなかったら無効になるわけでもありません(2006年1月13日 (金) 08:32 (UTC)まで署名しようとしなかったのはこのため)。ですから、署名一覧はあくまで個々の合意事項がどのくらい支持されているのかという「目安」くらいにしか考えていませんでした。
第2は、合意事項があまりに硬性で改正し難いものとなってしまうからです。何か改正案を提起するたびに、すでに署名している人すべての会話ページに「改正案が審議されていますので、反対なら何日以内に署名を一覧から削除してください」と案内するのは手間が掛かります。また、現行案には賛成だが改正案には反対、つまり改正案のために現行案にまで反対したくないという人やその逆の人も出てくるでしょう。そのような場合に全会一致の賛成を得ることは困難ですし、仮に3人が署名を一覧から削除された場合、新たに3人の署名を集めることは不可能に近いかもしれません。というより、「署名欄にある人数以上の賛意」が得られても反対意見が存在するのであれば「合意事項」とすべきではないでしょうし、反対意見が存在しないのであれば「署名欄にある人数以上の賛意」はなくてもよいでしょう。
そして第3は、ただ改正案が新しければ新しいほど改正し難くなるという不毛な事態が生じてしまうからです。改正案が重大であればあるほど慎重になるべきというのは分かりますが、新しければ新しいほど慎重にというのは不可解です。
したがって、現行のままだと私の提案が通りそうにないなどということとは全く別に、「申し合わせ」の見直しについて検討すべきではないでしょうか。1つの対案として「合意事項の追加はまずノートでこれを提起し、十分な審議を尽くす。その後に草案を掲示し、何日以上異議や審議延長を求める意見がなければ成立する。既定の合意事項の改廃もまた同じ。新旧の合意事項が矛盾する場合、原則としてより新しい合意事項が優越する」というのもアリかと思います。--井上経介 2006年1月14日 (土) 01:16 (UTC)

いえ、こちらこそ失礼を致しました。 ところで、やや誤解されているかもしれません(致し方ないのですが)。 ひとつは合意事項につき、未だ完全な共通認識もなく、未だ試行錯誤の段階であることをご理解下さい。仰せの意味はご尤もなのですが、それも合意事項というシステムがあることを前提としたご意見であろうと思います。皇族の記事名につき、色々意見対立もある中、試行錯誤により苦肉の策として生まれたのが合意事項であり、これをもって完全無欠なるーるであるという気は毛頭ありません。今まで、かなり喧々諤々と議論した過程もあり、私のまわらない頭の中から生まれた浅知恵が合意事項です。だから、建設的なご意見に感謝する反面、今までの経緯にご理解も頂きたいのです。

ここの議論は初期の段階においては、ただたんに合意形成を図り、一定の共通認識をつくるということでしか、記事名の運用方法を決めてこなかった。しかし、議題が複数に及び、そろそろ合意形成の結果をリスト化しようようというので生まれたのが合意事項です。ただ誤ってはいけないのは、合意事項はルールでありません。あくまで「合意形成の結果のリスト」なのです。よって、そもそもは、ひとつひとつの議論につき合意形成を図ってきたのであり、合意事項はたんに整理された結果です。よって、申し合わせも提案として留めてあるじゃないですか。それをもってルールとしているわけではないことも再三お断りしておりますし、合意形成の結果次第とも申し上げています。

確かに、「署名者の人数を越える賛同者により・・・」という点についてご指摘もご尤もなのです。しかし、何もないところからはじめたことに、まずはご理解も頂きたい。それに、この点も繰り返しますが、まだ提案の段階なのです。たから、改編されると私の提案か井上様の案かがわからない。

今現在、合意事項の運用をめぐって、はてどうしようかという時に、改編があったので、あのようなご意見をさせて頂いたわけです。ただ、それをもって新しい提案にはネガティブであると受け止めていただくことは、やや誤解であると申し上げねばなりません。 どんどん、よい方向に改めていくべきなんです。ただ、それを突如してやられたことに関して申し上げたのであり、その提案そのものを否定したり慎重になっているわけではないということです。

ともかく、今後の方向性として、私の愚案を一新する、すばらしいご提案をいただきました。これも糧に今後の方策を検討していければよいと思います。--Suifu 2006年1月14日 (土) 05:12 (UTC)

重ね重ねお詫びします。ただ、すでに述べたことの繰り返しになりますが、「申し合わせ」にはどのようにして「合意事項の変更または新たな事項の追加」をすべきかが詳らかでないため、私は「『申し合わせ』を忠実に解釈すれば、こうすべきなのかな」と判断し、事前に問い合わせることなく実行してしまったのです。結果として「立法者意思」に反してしまったようですが、初めからそうしようとか「申し合わせ」そのものを改変しようとかいう意図は全くありませんでした。「改編されると私の提案か井上の案かがわからない」とのことですが、私はあくまでSuifuさんの意向を紹述したつもりだったのです。そこだけはどうかご理解ください。
もしかしたら、Suifuさんは私の「反対意見が存在するのであれば『合意事項』とすべきではない」という一文を問題になさっているのではないでしょうか。むしろそうであって欲しいとさえ思っています。これは私の提案「宮号の削正について」を例に説明しますと、「一般には宮号ありで定着しているので反対」とか「反対ではないが、審議延長してより多くの意見を待つべき」などの意見があるならば、勝手に「合意が形成された」とすべきでないというだけのことです。つまり現在審議中のものについてであって、すでに確定したものについてではありません。署名していることからも明らかなように私は「皇族の記事名においては、名(諱)に身位(親王、王、内親王、女王)を付記すること。……」という事項に賛成していますが、仮に反対だとしても、それは私が12月中旬までにこのノートの存在を知って反対を表明しなかったのが悪いのです。一般の項目で「この段落を削るか残すか」というような問題ならともかく、新参の私が「ここに反対している人間が1人いるのだから、合意事項は無効だ」などと蒸し返すつもりは毫もありませんし、古参であれ誰であれそんな暴論が通るはずはありません。
私の「署名一覧はあくまで個々の合意事項がどのくらい支持されているのかという『目安』くらいにしか考えていませんでした」という一文も誤解を招いてしまったかもしれません。これもあくまで十分な審議を尽くして合意が形成された事項について、議論の当事者全員が賛同しているのは当然ですが、その他にも議論を静観していた人や合意形成後にこの合意事項を知った人がどのくらい賛同しているのか、これを確認するためのものくらいにしか考えていなかったということです。合意事項は効力が無いとか薄いとかいうことでは全くありません。
皇族の記事名においては、名(諱)に身位(親王、王、内親王、女王)を付記すること。……」という事項の合意取り纏めは完璧ですし、「申し合わせ」についてもSuifuさんのご尽力や功績をいくら強調しても強調しすぎることはありません。上述しましたように、その後合意事項を追加改廃するための手続きに曖昧な部分や改善の余地があるのではとも思いますが、しかし私が12月中旬までにこのノートの存在を知り議論に参加していたとしても、当面の事項の合意取り纏めが最優先だった時点ではそのことに気付かなかったろうと思います。臨時法が恒久法となるために多少の修正を伴うとしても、それが優れた法律でなかったということには全くなりません。
また、私はSuifuさんが「新しい提案にはネガティブである」などとは受け取っていません。そこだけは間違いなく誤解していません。--井上経介 2006年1月14日 (土) 10:10 (UTC)

ところで、この上位ページでは合意に達した事項は本文に反映させてくださいとあります。親王・王の件は今更覆されないと思いますが、既決の案件として本文に反映させる基準を設けては如何でしょうか。もうあるんですか?--代言人 2006年1月14日 (土) 10:41 (UTC)

井上様

過分なほどにご丁寧な対応に、かえって恐縮致しております。一方的にお詫びさせているような印象をあたえかねないので、この上は平に(笑)。 今後ともよろしくお願い申し上げます。まぁ、改善すべき点はいくつかあろうかと思います。ただ、何せ議論のスピードにはその時々によっても違いますし、序々にやっていけたらと思います。私も誤解しておりました部分があったかもしれません。その点、ご返答も踏まえ、読み返させて頂きたく思います。何卒、よしなに。

代言人様

気が付きませんでした。なるほど。アフターケアに欠けていましたか。反省。ただ、合意事項ひとつでもいいのか。一応まとめた上でやった方がいいのか躊躇しています。代言人さんがいいご意見をお持ちならお伺いしたいところです。--Suifu 2006年1月14日 (土) 11:08 (UTC)

合意事項は1件だけでも反映した方がいいと思うんですよね。例えば、企業や団体の記事名に於いて株式会社や社団法人の法人号は使わないという合意がありますが、にもかかわらず学校法人の記事では学校法人号は必須とされています。そしてそのどちらも本文には反映されていません。まぁそれが反映されていないのはそれぞれの分野に事情があるかもしれませんが結果として知らない人物が記事を投稿するとあっという間に移動されてしまいます。「記事名の付け方」本文に従ってもそれが間違っているといわれては全体的な規則の信頼性が揺らいでしまいます。また、合意した事項も改定することも可能だと思うので機動的にと思います。で、

一案

  1. 投票を行い有効投票の過半数を得た場合に本文に追加する
  2. 投票資格は管理者選挙の有資格者とする
  3. 投票期間は1週間とする

二案

  1. 10票得た案件は合意事項として本文に反映する

のような規定を作った上で、『親王等の身位の件はこの規定に基づくものとする』として本文に反映すると良いと思います1週間・10票は変えたほうが良いでしょう。10票では親王の件も未決事項になってしまいますね。じゃあその一文もまた合意が必要かとなると随分時間がかかりますが--代言人 2006年1月14日 (土) 13:45 (UTC)

因みにこの皇族の記事名について議論に参加していたのは17名です(サブページとして分割以後・IP利用者は除く)。


なるほど。非常に穏当な手続きであろうと思います。1案で問題ないかと思います。「投票資格は管理者選挙の有資格者とする」というのも、それはその通りとしていいのですが、万一、その意味をわからない人もいるかもしれませんので、そこまで形式ばらずともいいかもしれないかなという気がしないでありませんが。--Suifu 2006年1月15日 (日) 02:56 (UTC)

Suifuさんへ。いえ、こちらこそよろしくお願いします。--井上経介 2006年1月15日 (日) 14:21 (UTC)

上記の本文に反映のくだりは特に反対が無ければそれも合意事項としてルール化したほうが良いと思いますがどうでしょう。他所のローカルルールなりコミュニティの合意とかも結構少人数で合意に至っているようなので。あと、すでに合意に至った議論についてはサブページ化(過去ログ)した方が見やすいかも。--代言人 2006年1月20日 (金) 16:19 (UTC)

[編集] 合意事項をめぐる申し合わせ(案)

  • 総則


  • 合意事項の取り扱いについて、その手続きの公正公平を保つため、以下の通り合意事項の申し合わせを定める。


    1. 当ノートにおいて審理・合意された事項は、次項において合意事項として記載すること
    2. 新たな合意事項を次項に記載する場合には事前にその旨を明らかにし、合意が正しく得られたことを確認すること
    3. 合意事項の表現上の誤りを訂正する際は合意のもとで行うこと。但し、事後承認も可とする。(著しく意味を変更する場合は事前承認の上で改正をすること)
    4. 合意事項の署名者は当該合意事項の変更または新たな事項の追加、翻意により合意事項への合意・賛同を撤回する場合は自らの意思により合意者一覧より削除すること
    5. 合意事項の記載・及び合意者への署名につき当事者の意思を偽り不当な方法で記載・削除をすることは禁止すること、もし不正があった場合は不正部分につき失効とみなすこと
    6. 既に決裁された合意事項につき、議論する場合は前項において新たに審理・合意形成をみること
    7. 当該合意事項を一部または全部の改正する場合には前項での議論で十分に賛成を得ること
    8. 合意事項の一部または全部を廃棄をする場合には賛同者より多数の意見を必要とすること
    9. 合意事項につき合意・賛同する参加者は任意に基づく自署の上、その旨を表明することができること
    10. 合意事項、申し合わせについては必要に応じて加筆・変更のこと。申し合わせは運用の原理原則を定めるものとし、事務的な手続きは運用規則を別途定めること


  • 運用規則


  • 合意事項をめぐる申し合わせの総則10に基づき、以下に運用規則を定める。
    1. 合意事項の署名者となる権利は、本人確認の都合上、アカウント取得者に限定する。IPユーザーの場合、或いは多重アカウントの疑いがある場合、署名を無効とする。但し、疑いが解明され、多重アカウントでないことが明らかになった場合は署名の効力を復することができることとする。
    2. 無効な署名は署名には訂正線を引き、無効であることを表示する。
    3. 署名の無効を不服とする場合、疑いが解明されるか、無効の措置が不当である場合に限り、審理を経て、署名者全体のうち過半数の合意を以って無効措置を解除することができることとする。
    4. 合意事項については、署名者のうちから、議長ないし運用上の代表者(合意代表)を1人ないし数名選出することを得る。人数定員は規則上において限定しない(複数名に及ぶ場合、代表と副代表とする)。合意代表の権能及び任期は、署名者による委任事項を別途定め、その限りにおいて認められる。
    5. さらに運用上必要な役職及び任期については、合意を以って適宜設定し改廃することができる。
    6. 合意事項に対する発言権はウィキペディアンすべてに存することを確認し、不当な阻害行為はこれを無効とする。但し、ウィキペディアのルールを著しく損するユーザーはこの限りではない。また、合意事項の改正発議権は合意事項の承認を表明した署名者にのみ存するものとする。
    7. 合意事項及び合意事項をめぐる申し合わせにおいて、条文の変更を試みる場合、条文の意図を著しく変更することを改正、表現方法のみの是正することを訂正とする。
    8. 合意事項の改正その他、訂正について、同一内容のまま表現の是正を図ること。または、条文の分割を図る措置をとる場合、提案日時より起算して最低3日以上猶予期間を置き、合意事項署名者の議論の機会を確保することに十分留意しなければならない。
    9. 合意事項及び合意事項の申し合わせの改正及び訂正について条文の内容を変更するものについては提案日時より起算して7日以上確保し、署名者全体に議論参加の機会を与えることに留意しなければならない。
    10. 審理期間の設定は、規定の最低限日数を確保する限り、発議した者の当ノートにおいて届出たる日を以って定めるものとする。但し、延長ないしその他の提案が出た場合、十分に合意を得た日数・要件を以って会議を設定することとする。
    11. 合意事項及び合意事項をめぐる申し合わせにおいて改正及び訂正が提案され所定の審理期間のうちに反対意見が出ない場合、改正案及び訂正案は承認されたものとみなす。
    12. 合意事項及び合意事項をめぐる申し合わせにおいて改正及び訂正が提案され、反対意見ないし質問が出た場合、審理期間をさらに7日以上確保し、合意形成に努めるものとする。但し、それ以前に事実上合意をみた場合はこの限りではない。
    13. 合意事項及び合意事項をめぐる申し合わせについての審理期間は、適宜、延長することを得る。また、短縮する場合には、手続き上の不備或いは不当性が確認されないこと。最低限、署名者過半数の合意を得ていることなど、事情を勘案の上で判断するものとする。
    14. 合意事項の改正についての議論終了し、改正案が発効した後に署名者より反対意見の表明が合った場合には、別途審理の機会を設け、改正条項の妥当性を論ずる機会を設けることとする。
    15. 改正及び訂正が提案された条項については、基本的に改正ないし訂正が議決するまでは効力を有することを得る。但し、署名者はその状況により適切と判断される場合には、問題のある条項の効力を問題解決が図られるまでの間、停止を表明することを得る。
    16. 条項の機能について、停止を求める場合、最低2名以上の申し出により、これを認める。
    17. 合意事項の策定及び改正に不正があった場合、これを無効とし、議長及び代表者及びその他の役職者、署名者は適宜、是正措置をとるものとし、措置の実施後、署名者全体に報告、合意及び確認を得ることとする。

合意事項の申し合わせ案をつくりました。何の効果もありませんが、合意事項には何らかの基準が必要かと思いました。あくまで提案ですので必要に応じ議論・内容を変更し、この点についても何らかの合意形成ができれば幸いです。--Suifu 2005年12月18日 (日) 08:48 (UTC)

※本申し合わせ案について。運用しやすくするため、上記のように訂正しました。以前の申し合わせ案をご確認されたい方は、過去の履歴よりご確認下さい。本案は正式ルールではなく暫定の案に過ぎないため、提案者個人の一存で変更致しました。ご異論ある場合、もとの条文に差し戻し、或いは正式ルールの策定を含めて議論できればと考えます。 --Suifu 2006年9月26日 (火) 10:07 (UTC)

[編集] 合意事項運用メモ

合意事項第1条について、ある方より「名の後に身位をつけるとの規定は三后にも適用されるのか。つまり、皇后陛下の場合、美智子皇后とされるのか」というご質問を受けました。もとより、当条項は条文内に明記されている親王、内親王、王、女王を対象として規定されており、后妃はこれに含まれません。しかし、后妃もまた皇族であり、現行の条文ではあらぬ誤解を招きかねない曖昧な表現となっている要に思われます。 そこで、条文の意図は変更しませんが、混乱を招かぬよう、条文の文章表現をより適正化したいと存じます。つきましては、拙案である合意事項をめぐる申し合わせ(案)に沿い、合意事項の表現を変更し、ご異論が出ない場合、事後承認されたものとさせて頂きたく思います。

なお、現在、「明仁」「美智子 (皇室)」の記事名についても項目名の改正案が提出、審議されており、何らかの合意形成を得た場合、当合意事項に追加規定されます。現在の運用上、追加規定後もご賛同される場合、全ルールについて承認したとみなされます。現在、賛同者の皆様方は引き続き、合意事項に賛同できるかどうか、ご判断の上、一条なりとも、不同意がある場合、ご自分で署名を削除して頂きますよう、お願い致します。 ちなみに、合意事項をめぐる取り扱いについては、正式な取極めはございません。提案者意思として、個人的な運用案があり、ご異論が出ていないことから、事実上の判断基準として運用しております。無論、正式ルールではありませんし、申し合わせ案そのものに意思決定能力、拘束力はありません。運用をめぐるご異論・ご意見がある場合、別途議論し、正式なルール化まで議論を深められればと思います。もし、運用をめぐるルールについてご意見をお持ちの方は、当ページで議論させて頂ければと存じます。宜しくお願い致します。--Suifu 2006年9月26日 (火) 02:10 (UTC)

合意事項第1条につき、条文内容が多岐にわたりわかりづらいため、3日以内に同条文を分割したいと存じます。これは条文訂正にあたるため、事前承認をとりたいと思います。3日以内にご反対なき場合、第1条を数条に分割措置を取り、改めて事後確認の後、反対なき場合、改正条項を発効させる形をとりたいと思いますが如何でしょうか。その後、万が一、反対意見が出た場合、随時、審理の機会を設置することも提案致します。

※合意事項の取り扱いについては、細心の注意を払っておりますが、何分、正式ルールがございません。改めて合議により運用ルールを決める場を作れればと思いますが、今回はあくまで暫定措置として提案致しました。--Suifu 2006年9月26日 (火) 09:29 (UTC)

条文分割提案

    1. 皇族の記事名については、名(諱)の後に身位(親王、内親王、王、女王)を付記すること(例:徳仁親王)。なお、三后(太皇太后、皇太后、皇后)及び親王妃・王妃はこの限りではない。
    2. 宮号を有する皇族は、項目名の先頭に宮号を付記する(例:三笠宮崇仁親王)。なお、宮号の付記はこれを賜った当人のみに適用し、その家族たる皇族の項目名は名と身位により構成するものとする(例: 誤 三笠宮寛仁親王、 正 寛仁親王)。
    3. 親王妃、王妃については、身位の後に名を付記すること(例:徳仁親王妃雅子)。なお、宮号を有する皇族の妃も同様とする(例: 誤 秋篠宮妃紀子 正 文仁親王妃紀子)。

審理期間中の反対がなかったため、合意されたものとみなし、当該訂正案を合意事項に反映させたく思います。--Suifu 2006年9月29日 (金) 01:01 (UTC)

ソフトキーについての提案も審理期間中の反対がないことから、規定として承認されたものとみなしたいと思います。万一反対の方は発効後、改正案をご提案下さい。--Suifu 2006年10月2日 (月) 15:56 (UTC)

[編集] Wikipedia-日本の皇族の記事名に関する合意事項

※以下は「ノート:記事名の付け方/日本の皇族」において採択された決定事項を付記する場とします。 依然として、皇族の記事に関する項目名が議論が継続中であり、かつ議題が増えてまいりました。よって、既済の決定事項をここに整理したいと思います。誤りがあれば随時ご指摘下さい。--Suifu 2005年12月17日 (土) 06:07 (UTC)

    1. 皇族の記事名については、名(諱)の後に身位(親王、内親王、王、女王)を付記すること(例:徳仁親王)。なお、三后(太皇太后、皇太后、皇后)及び親王妃・王妃はこの限りではない。
    2. 宮号を有する皇族は、項目名の先頭に宮号を付記する(例:三笠宮崇仁親王)。なお、宮号の付記はこれを賜った当人のみに適用し、その家族たる皇族の項目名は名と身位により構成するものとする(例: 誤 三笠宮寛仁親王、 正 寛仁親王)。
    3. 親王妃、王妃については、身位の後に名を付記すること(例:徳仁親王妃雅子)。なお、宮号を有する皇族の妃も同様とする(例: 誤 秋篠宮妃紀子 正 文仁親王妃紀子)。
    4. 皇族の記事におけるCategory:日本の皇族のソートキーについては、記事名のとおりとすること。(例:徳仁親王「なるひとしんのう」、三笠宮祟仁親王「みかさのみやたかひとしんのう」、徳仁親王妃雅子「なるひとしんのうひまさこ」、彬子女王「あきこしよおう」)。

 当該合意事項に合意・賛同致します。

  • 合意・賛同者一覧(任意に基づく自署を原則とする)
  • ※署名にラインがひかれているものは署名の効果を無効とする。(運用規則の1.2.3を参照のこと)--Suifu 2006年10月8日 (日) 03:41 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu