記憶装置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
記憶装置(きおくそうち)は、コンピュータにおいて、情報の記憶を行う装置の総称。通称は、メモリ。
現在のコンピュータにおいては、CPUが直接データをやり取りする主記憶装置と、外部媒体にデータを記録しておく補助記憶装置の2つに分類される。主記憶装置は半導体を使ったものであり、補助記録装置としては、磁気を使ったものが大部分である。
記憶装置は、読み出し時にデータの内容を破壊してしまうもの(破壊読み出し)とそのまま残るもの(非破壊読み出し)に分けることができる。磁気コアメモリは破壊読み出し、スタティックRAMは非破壊読み出しの代表的なものである。
目次 |
[編集] 主な記憶装置(速度順・コスト対容量順)
- レジスタ
- キャッシュメモリ
- 主記憶装置(メインメモリ)
- 補助記憶装置(テープ、ディスクなど)
- ストレージシステム
- ライブラリ
- オートローダ
- サーバ
- ネットワークハードディスク(ストレージエリアネットワーク = SAN)
- 固定記憶装置(ハードディスク)
- リムーバブルメディア
- ストレージシステム
[編集] 現在開発中の物(市販されていない物を含む)
- バーチャルメモリー
- C3D
[編集] デバイス
[編集] 関連項目
カテゴリ: 記憶装置 | コンピュータの仕組み