超短波
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
超短波(ちょうたんぱ : VHF、Very High Frequency)は超短波帯 (30MHz~300MHz) の周波数の電波をいう。波長は1m - 10m
伝搬の特徴としては、電離層では普通反射せず、地表波は減衰が大きく利用しにくいため、空間波による見通し範囲の通信が基本となる。また、スポラディックE層やラジオダクトによる異常伝搬で遠くの送信局の妨害を受けることもある。
業務用移動通信・無線航法 (ILS)・航空無線・国際VHF船舶無線・同報無線・地上アナログテレビジョン放送やFM放送、地上波デジタル音声放送で利用される。
[編集] ローVHF
明確な定義は無いが、FM放送帯よりも低い周波数帯域をローVHF(Low VHF)という。主に軍用の移動無線通信に使用されている。日本では主に防衛無線(自衛隊無線)や防災無線に使用されている。
ノイズが多く、異常伝搬による混信を受けやすい。アンテナは1/4λアンテナの場合1~2.5mと長いため、車載用途や携帯用途には使いづらい。
電波の周波数による分類 | |||||||||||
ELF | SLF | ULF | VLF | LF | MF | HF | VHF | UHF | SHF | EHF | THz |
3 Hz | 30 Hz | 300 Hz | 3 kHz | 30 kHz | 300 kHz | 3 MHz | 30 MHz | 300 MHz | 3 GHz | 30 GHz | 300 GHz |
30 Hz | 300 Hz | 3 kHz | 30 kHz | 300 kHz | 3 MHz | 30 MHz | 300 MHz | 3 GHz | 30 GHz | 300 GHz | 3 THz |