踏切警報機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
踏切警報機(ふみきりけいほうき)とは、踏切などにおいて、道路を通行する歩行者・車両運転者等に対して音と光によって列車が接近していることを警告するために用いられる、線路横の道路近傍に設置される(日本ではその殆どが黒と黄の縞模様の)標識に取り付けられた警報装置のことである。
警報機動作時には、閃光灯と呼ばれる赤色灯が交互に点滅する。閃光灯は以前は電球式のものが多用されたが、最近ではLED(発光ダイオード)によるものが多い。この閃光灯は一般的には車両の進行方向に対して通行車線側(つまり左側通行であれば左側)の路側に設置されているが、通行量の多い踏切には、通行車両の上部に閃光灯を設置できて視認性に優れるオーバーハング型警報機や門型警報機が用いられている。
警告音は、最近では警報音発生器から警報機上部に設置されたスピーカーを介して発せられる電子音によるものがほとんどであるが、過去には電鈴式や電鐘式など、機械的に音声を発生させる構造のものも存在した。
カテゴリ: 鉄道の設備 | 鉄道関連のスタブ項目