軌道条例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
通称・略称 | なし |
---|---|
法令番号 | 明治23年法律第71号 |
効力 | 廃止 |
種類 | 交通法 |
主な内容 | 軌道事業について |
関連法令 | 軌道法 |
条文リンク |
軌道条例(きどうじょうれい、明治23年(和暦)8月23日法律第71号)は、一般公衆(公共)の運輸営業を目的とする道路に敷設できる鉄道に適用される法律。当初は馬車鉄道とそれに準じる鉄道についての適用を目的としていたが、初期の電気鉄道の多くが軌道条例により出願したことにより、いわゆる路面電車への適用を主とするものに変質した。大正10年に軌道法の施行により廃止となった。
カテゴリ: 法関連のスタブ項目 | 鉄道関連のスタブ項目 | 日本の旧法令 | 鉄道の法律