酒井忠進
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒井 忠進(さかい ただゆき、明和7年3月9日(1770年4月4日) - 文政11年1月27日(1828年3月12日))は、江戸時代後期の政治家、若狭小浜藩十代目藩主。老中。越前敦賀藩主酒井忠香の七男。9代目小浜藩酒井忠貫の養嗣子となる。正室は奥平昌鹿の娘。子に酒井忠義、娘(水野忠邦室)、娘(木下俊敦室)。官位は従四位下、靭負佐、讃岐守、侍従。
幕府では、寺社奉行、京都所司代、老中を歴任した。 1815年(文化12年)に焼失した日光東照宮五重塔を1818年(文政元年)、再建した。
忠進の後は先代・忠貫の次男忠順が継いだ。
[編集] 経歴
- 1770年(明和7年) 生まれ
- 1806年(文化3年) 3月2日、小浜藩襲封
- 1808年(文化5年) 寺社奉行(9月22日~12月10日)、京都所司代(12月10日~)
- 1815年(文化12年)4月15日、所司代免、即日老中昇格。
- 1828年(文政11年)1月27日、老中在職のまま死去。
|
|
|