酒井忠義 (若狭国小浜藩主)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒井 忠義(さかい ただあき、1813年8月4日(文化10年7月9日) - 1873年(明治6年)12月5日)は、江戸時代末期の大名。若狭国小浜藩の第12代、第14代藩主。最終官位は従四位上少将・修理大夫。第10代藩主・酒井忠進の子。正室は松平輝延の娘。子に娘(酒井忠氏室)、娘(伊東祐帰室)。
通称は与七郎、悠之丞。名は忠義のほか、忠禄。幕末期の幕政に参与し、天保14年(1843年)から嘉永3年(1850年)の間と安政5年(1858年)から文久2年(1862年)の間、京都所司代を務めた。安政5年(1858年)に徳川家定の後継ぎをめぐって後継者争いが起こると、徳川家茂(慶福)を支持して一橋派を弾圧した。このため、これが後の井伊直弼による安政の大獄の一因を成したと言われている。また、和宮降嫁など、公武合体にも尽力した。明治6年(1873年)、61歳で死去。
[編集] 官位位階
[編集] 経歴
- 1834年(天保5年) :小浜藩酒井家相続
- 1842年(天保13年):奏者番兼寺社奉行(5月29日)
- 1843年(天保14年):京都所司代(11月13日)
- 1850年(嘉永3年) :免職(7月28日)
- 1858年(安政5年) :京都所司代再任(6月26日)
- 1862年(文久2年) :免職(7月26日)、蟄居(11月20日)
|
|
|
|
|
|