鎌倉府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鎌倉府(かまくらふ)とは、南北朝時代から室町時代にかけて、室町幕府が関東を統治するために設置した政庁である。
後醍醐天皇が建武の新政の一環として関東統治を目的に皇子・成良親王を奉じて鎌倉へ下向させたのが起源で、幼い親王に代わって実権は足利直義に握られ、やがて室町幕府の関東の出先機関となる。観応の擾乱が発生すると、足利尊氏は次男である初代足利基氏を鎌倉へ派遣し、以来基氏の子孫が鎌倉府の長官(鎌倉公方)となり、関東管領として上杉氏が代々補佐した。
管国は関八州と伊豆・甲斐で、1392年に陸奥・出羽が追加された。鎌倉公方足利氏と関東管領上杉氏はやがて対立し、1439年の永享の乱では関東管領は将軍足利義教方につき、この乱における第4代鎌倉公方足利持氏の敗死によって鎌倉府は長が一時不在となった。