関之尾滝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
関之尾滝(せきのおのたき)は宮崎県都城市関之尾町にある滝。日本の滝百選の一つ。母智丘・関之尾県立自然公園に属する。
目次 |
[編集] 概要
大淀川支流の庄内川にかかる。大滝、男滝、女滝の3つからなり、幅約40m、落差18mの大滝は第四紀の姶良火山の噴出物である溶結凝灰岩を浸蝕している。
男滝は北前用水路の余水吐き、女滝は取水口で明治時代に岩を掘ってつくられたものである。
[編集] 関の尾の甌穴
滝の上流600m、幅40mに及ぶ川床には数千個の甌穴群(おうけつぐん)があり、世界有数の規模といわれている。昭和3年(1928年)2月18日には国の天然記念物に指定された。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 都城市
- 都城観光協会
- 国指定文化財 データベース(文化庁)
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 日本の滝 | 地質・鉱物天然記念物 | 宮崎県の地理 | 宮崎県の自然景勝地