ノート:関東大震災
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
何でこの記事は関東地震と別れているんですか?外国語版は一つのようですが。222.149.24.48 2005年7月13日 (水) 08:35 (UTC)
本文にあるように、両者は別物だからでしょう。地震は自然現象のひとつ。震災は地震によって起こった災害のこと。ただ、関連があることは確かであり、一つの記事で書いてもいいかもしれませんが、まとめるか別の記事にするかは執筆者の方針によります。Stanislaus 2005年7月13日 (水) 14:04 (UTC)
(またしても)『デマを広めたのは主に朝日新聞』という印象を与えようとしているかに見える編集が加えられているようですが、なんとかならんのでしょうか? -- NiKe 2005年8月17日 (水) 01:36 (UTC)
- 確かに、大阪朝日新聞にそのような記述があるのは疑いようもない事実なのですが、それを東京で読んだ人がいるはずもないわけでして...(東京朝日新聞は確か9月3日のガリ版号外が最初でしたっけ?そこには「朝鮮人全部が悪いのではない』とあった。これとても印刷部数は少ないでしょうし)とりあえず手を入れてみましたが。--にごう 2005年8月17日 (水) 02:07 (UTC)
- かのサイトのオーナー殿が“封印されている記事”なるものをどこで・どうやって確認したのか、是非知りたいところですね。--61.125.192.126 2006年2月25日 (土) 14:52 (UTC)
鶴見警察署の大川署長について、 現在でも在日コリアンから賞賛されている。とありますが、これは鶴見区潮田の東斬寺の顕彰碑について朝鮮半島に多くいる民族とアイデンティティを同じくされる方や日本人の一部の人間が顕彰している活動をさすと思われますが、中立化の観点から在日コリアンと表現するのは、対象を漠としておりふさわしくないと思われます。
また、大川の事例は今更発言するまでもなく大阪の猪飼野地区同様に鶴見地区の民族融和教育の一環として宣伝されている事例で、出版物もでています。ただしこれは鶴見地区における潮田の当時の様子<低所得者層が多く、川崎市中央の古い住民たちとの意識のズレがあった点。現在でもあるとされる>も考慮する必要があり、当時の警察もこの地区に相当な注意を払っていたのは1925年の鶴見騒擾事件における警備線の迅速さにも現れているとだけ書いておきます。 2005年8月24日(水) 18:31—以上の署名の無いコメントは、219.162.137.42(会話/whois)氏が[2005年8月24日 (水) 09:31 (UTC)]に投稿したものです。
[編集] 地震と震災の別記事化、「関東大震災」の定義に関して
記事を書くつもりのない、私が言うのはおこがましいかもしれませんが、以下の点を疑問に思ったので、この記事の執筆をされている方が一意見として参考にしてくれれば、と思い書き留めます。
- 普通一般、「関東大震災」という時、「関東地方を襲った大地震による災害(震災)の総称」(イタリック追加)、ないし「安政の大地震」を思い浮かべるでしょうか?広辞苑を見ても、1923年の関東大地震のことをさしています(もちろん、広辞苑が唯一正しい定義を載せている辞典とはいいませんが)。安政の大地震はこの記事内で触れればよいのでは?
- 二番目に、この記事と「関東地震」の記事についてですが、確かに、地震と震災は違うものです。しかし、(1)「関東地震」(1923年の関東大震災を引き起こした地震に対して)という呼称は、まったく普及していないものであり、(2)関東地震の記事自体、関東大震災の記事と統合できないほど大量の情報量を含んでおらず、(3)地震なくして震災ないので、関東大震災の記事に統合した方がよろしいのでは?関東大震災の記事を参照して、当地震の規模にさえ言及していないのは、どうかと思うのですが。hans_castorp81 2005年12月1日 (木) 13:40 (UTC)
- これはよくある議論で、たとえば2003年の十勝沖地震はM8.0で、関東地震M7.8より大きいものです。また兵庫県南部地震はM7.2-7.3です。これを阪神・淡路大震災と呼ぶのは著名ですね。一方、十勝沖地震は「十勝沖大地震」とは呼びません。大・小という形容詞は災害の大小を表現していることが、この術語対比からよく分かります。--60.42.230.241 2006年9月23日 (土) 23:35 (UTC)
- 地震の規模ではなく人的物的被害があったか否かによる、と言う事ですな。--121.1.236.238 2007年2月18日 (日) 02:06 (UTC)
[編集] 地震翌日、東京気象台で気温47.3度を観測
「公式記録からは抹消されている」とのことですが、それでは情報源はどこなのかちょっと気になります。Phonemonkey 2006年12月10日 (日) 21:11 (UTC)