電車学園モハモハ組
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
電車学園モハモハ組(でんしゃがくえんもはもはぐみ)は、恵知仁による漫画作品。
目次 |
[編集] 概要
月刊ドラゴンエイジで2006年12月号より連載を開始した鉄道擬人化漫画。当初は2007年2月号までの連載を予定していたが、好評につき同年4月号まで連載が延長された。
商業作品としては史上初の鉄道擬人化漫画である。
[編集] 作品概要
ヒロインの秋田こまちとその仲間達(鉄道擬人化キャラクター)が過ごす学校生活を描く。その中に鉄道ネタが多く使われている。1話完結型で、1回の掲載で、数話ほどの短編が掲載される。
[編集] 主な登場人物
- エリーゼ成田(エリーゼ なりた)(本名:成田空子・なりた くうこ)
- JR東日本253系電車「成田エクスプレス」の擬人化。こまちの同級生。ヨーロッパ、特にフランス好き。そのせいか古典が苦手で、放課後には古典の補習(=レポート作成)をやらされる事がよくある。クールで素直じゃない。
- 館山さざなみ(たてやま さざなみ)
- JR東日本255系電車(さざなみなど)の擬人化。こまちの同級生。とても明るくてしっかりした性格で、エリーゼ成田とは幼なじみ。
- ファステック
- 東北新幹線E954形ファステック360Sの擬人化。運動神経に優れ、空気抵抗を利用する可変式の耳を持ち、早く走ることを研究するクールなキャラだが、実はウサギの形に切ったリンゴや猫など可愛い耳を持つ物が大好きな上、自分の耳もお気に入り。
- 勝田教子(かつた きょうこ)
- 事業用485系訓練車の擬人化。電車学園の教師。意外と気まぐれな一面がある。
- 大井くもる(おおい くもる)
- クモル145型配給電車の擬人化。電車学園の購買部に勤務する職員。電車学園では生徒の出身地の特産品を置くという学校の方針のため、購買部では青森のリンゴやマグロ、岩手のアワビやウニなども売っている。
- この他にも数人ほど脇役などが登場する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 漫画関連のスタブ項目 | 鉄道と文化 | 漫画作品 て