頭垢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
頭垢(ふけ、雲脂)とは、頭の皮膚から発生する、うろこ状の白い老廃物。頭皮に生じた垢。
新陳代謝によって頭皮に存在する角質細胞が剥がれることにより発生する。
[編集] 発生
汗や頭脂などの分泌物が混ざると、雑菌が繁殖しやすくなる。これが元で、頭皮にかゆみを生じる。
その際に爪で頭皮を掻くと、うろこのように頭皮のかけらが剥がれる。これが「フケ」である。
フケが通常の人よりも多い状態を俗にフケ症と呼ぶ。その原因としては、ストレス、食生活の乱れ、頭皮の炎症、洗髪を行わないことに伴う雑菌の繁殖などがあげられる。
[編集] 予防
フケは新陳代謝により発生するため、それ自体が病気というわけではない。但し、頭髪や肩が粉をかぶったように見える場合、往々にして相手に不快感を与えてしまうため、そうなる前の対策が必要であろう。
もっとも効果的な対策は、洗髪である。フケが多い(フケ症)の人は、毎日行う。しかし、あまり過度に行うと頭皮や頭髪に負担をかけてしまうため、注意が必要である。また、過度の洗髪が頭脂を必要以上に奪うことにより、異常な分泌を促し、フケ症を悪化させることもある。
大半のフケ・痒み防止のシャンプーには殺菌成分が含まれており、フケや痒みの原因となるマラセチア菌と呼ばれる真菌を含む雑菌を押さえることで効果を狙う。