出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Slime Chidaは2005年1月29日 (土) 00:55 (UTC)より活動を始めたウィキペディアン。現実逃避パワーを主たる動力源としている。
[編集] 主な活動領域
[編集] 新規作成した項目
緩歩動物/体腔/アーティファクト/原形質/原形質流動/ストレレッツ/バルディッシュ/ムチン/粘液/Γ-グルタミルトランスフェラーゼ
[編集] 自分から自分へのメッセージ
[編集] 記事のスタイルについての覚え書き
[編集] 記号類
[編集] 丸括弧
- 括弧の中に2バイト文字を含む場合は全角、それ以外は半角。つまり、たいていの場合では全角になる。半角のときは英単語同様左右両脇スペース。ただし記事名では常に半角括弧を使い、その前に空白を入れる。例: 関数 (数学)
- 括弧の中に半角しか含まない場合でも全角括弧を使う流儀もあるようだ……。
[編集] 二重鍵括弧
- 書名・映画名・CDアルバム名・TVシリーズ名・雑誌名・音楽作品名について使う。
- 日本語のタイトルは『』で囲む。- 例:夏目漱石『坊っちゃん』
- 英語のタイトルは''で囲む。
- 作品名自体が記事名のときは強調と併用して「『記事名』は~」とする。
- リンクに『』や''などの記号を含めないように。
- 音楽作品名で一般名部分は装飾しないように。- 例:交響曲 第9番 作品95 『新世界より』
[編集] 波線
- 範囲を指定する記号には「~」を用い、「~」「〜」は使わない。ただし「~」ではなく可能な限り「-」(半角マイナス)で代用すること。
[編集] リンク
- 分野名付きページにリンクするとき[[xxx (yyy)|]]とすると、xxxだけが表示される。
- 本文中から特殊なページにリンクする場合、頭のコロンを忘れずに。
- カテゴリへのリンクは[[:Category:xxx]]
- 他言語版へのリンクは[[:en:xxx]]→英語版の場合の略記法[[w:xxx]]
[編集] 記事の後ろにつけるべきもの
- 関連項目
- 参考文献
- 外部リンク
- スタブのとき{{xxx-stub}} →これはカテゴリ指定より下の方が良いかも
- カテゴリ指定[[Category:xxx]]
- なるべく階層の下の方のカテゴリに所属させる。
- 所属カテゴリ数は3~4個くらいを目安に。関連項目を使うことも検討。
- 記事名称と同じカテゴリがある場合は、そのカテゴリに対し[[Category:xxx|*]]で所属させる。さらにその上位カテゴリも併記。
- 言語間リンク[[en:xxx]]
[編集] 要約