高柳賢三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高柳 賢三(たかやなぎ けんぞう、1887年5月11日 - 1967年6月11日)は、英米法学者。1945年から日本学士院会員。元東京大学名誉教授。
[編集] 略歴・人物
正則英語学校(現正則学園高等学校)にも通い、府立四中(現東京都立戸山高等学校)、一高を経て、東京帝国大学法科大学卒。東京帝国大学法科大学助教授、東京帝国大学法学部教授を経て、成蹊大学学長。
大正昭和期の代表的英米法学者。イギリス法研究が主流であった時代に、違憲立法審査権などアメリカ法研究に本格的に取組んだ。ロスコー・パウンド(Roscoe Pound)翻訳でも知られる。司法権優位を唱えた。
また戦後には、新憲法擁護の論陣を張り、東京裁判にては日本側弁護団のリーダーであった。内閣に設置された憲法調査会会長としても知られる。
[編集] 著書
- 「英米法原理論(英米法講義第1巻)」
- 「英国公法の理論(英米法講義第2巻)」
- 「司法権の優位(英米法講義第3巻)」
- 「英米の法律思潮」
- 「英米法辞典」(末延三次と共編)
文献目録として、(1967-2)アメリカ法がある。