高桑城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高桑城(たかくわじょう)は、岐阜県岐阜市柳津町高桑(旧羽島郡柳津町)にあった、鎌倉時代~戦国時代の城である。
[編集] 歴史
築城時期は諸説あるが、高桑城の城主である高桑氏が、承久3年(1221年)の承久の乱の際、朝廷側の武将として参戦している記録がある事から、鎌倉時代初期(1190年代)と推測される。土塁で築かれ、周囲は400m(約8a)。
高桑氏は代々土岐氏に仕え、この高桑城は土岐氏の川手城の支城の役割を担っていた。
1494年、土岐氏の跡継ぎ騒動で起きた船田の乱により、落城。後に再建される。
大永7年(1527年)、斉藤道三に内通していた留守居の武山氏の手により、高桑城は占領され、高桑氏は越前国へ逃亡する。1530年に斉藤道三が土岐氏を追放し、美濃国の支配を完了すると、正式に武山氏の居城となる。
1567年、織田信長の命を受けた織田信忠(信長の息子)が攻め、高桑城は落城し、廃城となる。
[編集] 現在
近くを流れる境川の河川敷に土塁がわずかに残っているというが、わかりにくい。城石の一部は、近くの善覚寺の観音堂に使われている。