高橋長種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 長種(たかはし ながたね、生年不詳 - 天文18年(1549年))は筑後国を領した戦国時代の大名である。父は高橋統種。兄に高橋高種。
事情は不明であるが、兄の高橋高種が出奔し、将軍足利義尚に仕えたたため、その跡を継いで高橋氏当主となる。当主となった長種は宝満屋形と称され、天文18年(1549年)に死去。
長種には男子がなく、高橋氏重臣の伊藤氏や福田氏は近隣の強国大友氏の当主である大友義鑑に養子を要請した。義鑑は、一万田親宗に高橋氏の名跡を継承させ、鑑種と名乗らせた。
長種の死により大蔵系高橋氏は途絶えることとなるが、その名族の名前は利用され続け、高橋鑑種が謀反し処罰されると、今度は吉弘鑑理の次男である吉弘鎮種が高橋長種の跡を継いだ。名将高橋紹運の誕生である。