魚津港
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
魚津港(うおづこう)は、富山県魚津市にある地方港湾。港湾管理者は富山県。
[編集] 概要
港町にある魚津港(北地区)と、上口にある魚津補助港(南地区)がある。いずれも漁港としての性格が強いが、近年は北地区における物流機能の強化が図られている。かつての魚津港は、大町海岸に位置していて、東岩瀬港(現在の富山港)と肩を並べるほど重要な港であり、直江津行きの汽船も入っていた。しかし、汽船は1913年の北陸本線開通と同時に姿を消した。現在の魚津港と魚津補助港は、戦前から戦後にかけて建設されたものである。
北地区では、南半分に沿岸漁業船、北半分に貨物運搬船および北洋漁船を置いている。
映画『日本沈没(2006年)』にも登場している。
[編集] 沿革
- 1929年4月1日 - 着工
- 1930年 - 工事中に現地で魚津埋没林が発見されている
- 1938年3月31日 - 魚津港(北地区)完成。
- 1951年4月 - 地方港湾に指定される。
- 1966年 - 魚津補助港完成。その後拡張される。
[編集] 外部リンク
- 魚津港の整備方針 - 富山県空港港湾課