魯智深
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
魯智深(ろちしん)は、中国の小説で四大奇書の一つである『水滸伝』の登場人物。
宿星は天孤星、序列は十三位。渾名は花和尚(かおしょう)。花和尚の「花」は刺青を指し、全身に刺青があったことが名前の由来である。年齢は不詳だが林冲と義兄弟の契りを結んだ際、彼が兄となっているため林冲より年上である可能性が高い。柳の木を根っこごと逆さまに引き抜き、素手で山門の仁王像をバラバラに粉砕してしまうほどの怪力の持ち主。少々思慮は浅いが義侠心に厚く困っている人間を見ると自身の利害は関係無しに助けずにはいられない。純真で酒を愛し、なにより腕が立つという水滸伝豪傑の典型である。また同じ猪突猛進タイプの好漢武松や李逵が無関係な人間や弱者にも容赦のない所があるのに対し、魯智深はついに弱い立場の人間に拳を向けることはなかった。それ故か日本でも中国でも最も人気のある登場人物の一人であり、作中でも悟りを開いて入滅するという破格の扱いを受けている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] 生涯
俗名は魯達。筋骨隆々とした巨漢で、元は渭水経略府の小官だったが、義侠心から旅芸人を苦しめる長者を拳骨3発で殴り殺してしまい、逃亡者となる。その後、官憲の追及を逃れるために出家する。天衣無縫の荒法師で、酒を好み、しばしば騒ぎを起こしたが、師匠である智真長老は、魯智深が将来大きな悟りを開くものと予言していた。
開封府で、禁軍の教頭を務めていた林冲と意気投合し義兄弟の契りを交わす。その林冲が無実の罪で殺されそうになると、それを助け、再び逃亡生活に入る。
道中出会った楊志らと二竜山にこもっていた盗賊達を倒し、そのまま首領におさまる。度々官軍を退け、勢威を誇ったが、呼延灼が討伐に来た際に、梁山泊に加わる。
梁山泊では歩兵軍の頭領として度々活躍した。後に、江南の方臘討伐に参戦し、方臘を捕らえる殊勲を上げた。この際、江に潮が逆流する音を聞いて師匠から与えられた言葉に思い当たり、一室に入って入寂した。怪我も病気もなかったという。
[編集] 武器
62斤の禅杖(もしくは錫杖(しゃくじょう))。
魯智深は、三国志時代の英雄・関羽が使用していた82斤の青龍偃月刀を上回る100斤の品を所望したが、鍛冶屋の主人に見た目が不恰好になるといわれて62斤で落ち着いた。