鳥居利右衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥居 利右衛門 (とりい りえもん、寛永20年 (1643年) - 元禄15年12月15日(1703年1月31日))は高家旗本の吉良上野介の家臣。用人50石。赤穂浪士討ち入りの際に戦死。名は正次(まさつぎ)。
吉良家家臣の鳥居兵右衛門吉次の子。父は元禄4年(1691年)12月23日に無くなっている。家督もそのあたりか。 上杉家の「大河内文書」によれば、元禄15年(1702年)12月15日の赤穂浪士討ち入りの際には、吉良上野介を逃がした後、須藤与一右衛門(50石近習頭・討ち死)とともに台所で赤穂浪士たちと戦ったが、相手は鎖帷子をつけていたため、致命傷を与えられず、結局首を斬りおとされた。幕府検死方も二人の働きぶりを褒めたという。享年60。愛知県吉良町大字吉田西福寺に墓がある。法名は一峰暁颯信士。
[編集] 関連
カテゴリ: 元禄赤穂事件関係人物 | 1643年生 | 1703年没