鳥居忠威
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥居 忠威(とりい ただあきら)は、江戸時代の大名。下野壬生藩の第5代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 文化6年(1809年) | |||
死没 | 文政9年11月11日(1826年12月9日) | |||
別名 | 直之助、檮三郎(幼名)、鳥居忠章(別名) | |||
官位 | 従五位下、丹波守 | |||
戒名 | 寛量院殿仁応了義大居士 | |||
藩 | 下野壬生藩主 | |||
氏族 | 鳥居氏 | |||
父母 | 父:鳥居忠熹、母:内藤頼尚の娘・恒子 | |||
兄弟 | 鳥居忠居、鳥居忠挙 | |||
子 | 養子:鳥居忠挙 |
文化6年(1809年)、第4代藩主・鳥居忠熹の次男として生まれる。文政4年(1821年)、父の死去により後を継ぎ、文政8年(1825年)12月16日には叙任するが、翌年11月11日に大坂城で死去した。享年18。後を養子の忠挙が継いだ。
|
|
|