鳥山石燕
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥山 石燕(とりやま せきえん、本名・佐野 豊房、正徳2年(1712年) - 天明8年8月23日(1788年9月22日))は、江戸時代の浮世絵師。
[編集] 概要
狩野派の門人として絵を学び、また俳諧師東流斎燕志に師事。 安永5年(1776年)の「画図百鬼夜行」三部作より妖怪絵師として活躍し、「今昔画図続百鬼」「今昔百鬼拾遺」「画図百器徒然袋」(すべて三部作)を著した。 彼の描く妖怪画は恐怖心よりもむしろ微笑みや奇妙さを誘うものばかりだが、石燕はその中にいくつもの隠喩・暗喩を込め、絵解きをすると石燕の本音がにじみ出てきているものが少なくない。 彼の絵は後世にも多くの影響を与え、水木しげる、京極夏彦など彼の作品をモチーフにして創作活動を行っているものも少なくない。 いずれにせよ、日本の妖怪画は彼の登場を以って一応の完成を遂げたといえるであろう。
門人も多く、喜多川歌麿や恋川春町といった絵師、黄表紙作者を育てた。
[編集] 参考図書
- 「鳥山石燕 画図百鬼夜行」 高田衛監修・稲田篤信 田中直日・編 国書刊行会
- 「鳥山石燕 画図百鬼夜行全画集」 鳥山石燕・著 角川ソフィア文庫
- 「怪 vol.0018」 水木しげる・京極夏彦・荒俣宏ほか 角川書店