荒俣宏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
荒俣 宏(あらまた ひろし、男性、1947年7月12日(戸籍上は7月17日) - )は、「博物学者」(異論もある)、収集家、小説家、神秘学者、翻訳家、浅井企画所属のタレント。現在は玉川大学客員教授。日本SF作家クラブ会員。『世界大博物図鑑 第2巻 魚類』でサントリー学芸賞受賞。血液型はB型。元々左利きだったが、現在は右利き。身長185cm。 妹は漫画家の志村みどり。弟はメガロパ海洋生物研究所所長の荒俣幸男。親戚に日本カイトフォトグラフィー協会の会長の室岡克孝がいる。
目次 |
[編集] 人物
- 1947年7月 東京都台東区鶯谷にて父一男、母ミツの長男として生まれる。
- キリスト教系の幼稚園に入園。
- 1952年 家業が傾いた為、一家揃って東京都板橋区に夜逃げ。雑貨屋を始める。
- 1953年 弟、荒俣幸男誕生。
- 1954年 板橋区立板橋第七小学校入学。
- 1959年 二度目の夜逃げ。東京都練馬区へ移る。
- 1960年 日本大学第二学園中学校入学。
- 1963年 日本大学第二学園高等学校入学。
- 1966年 私淑している紀田順一郎の出身校である慶應義塾大学法学部に入学。
- 在学中よりヒロイック・ファンタジーの翻訳活動を開始する。
- この頃水木しげると出会う。
- 1970年 日魯漁業(現ニチロ)入社。魚と触れ合う事を目的とした入社だったが、プログラマーとしての雇用だった為、9年で退社する。
- サラリーマンとして働きつつ翻訳家としても働き、雑誌『怪奇と幻想』の編集に携わる。この頃の睡眠時間は3時間。
- 1979年 日魯漁業(現ニチロ)退社。埼玉県狭山市に引っ越す。
- 1988年2月 漫画家の杉浦日向子と結婚。「美女と野獣」と揶揄される。1箇月後に破局、半年後に離婚。
- 離婚原因は『荒俣不倫説』と『荒俣不潔説』の2説が流布している。当初は『荒俣不能説』を含めた3説であったが、後に識者達によって否定された。いずれにしても荒俣側に問題があったのは一致した見方である。
- 1994年8月 元JALのスチュワーデスの原泰子と再婚。
- 2007年4月 武蔵野美術大学客員教授に就任。
日魯漁業を退社後は平凡社の社屋に半ば住み着きつつ『世界大百科事典』の改訂版の編集に参加し、また自らも多くの記事、特に各項目の民俗的コスモロジーに関わる記述を多数執筆したが、同時期に書いた長編小説『帝都物語』が日本SF大賞を受賞し、一躍、小説家としての道を歩み始める。
世界大博物図鑑の資料として博物学の古書を購入し、1億4000万円の借金を背負うが、『帝都物語』により得た印税1億5000万円で返済する。この古書の図版を基に近代初頭の博物学の黄金時代を紹介する多くの手彩色博物学研究書を編集・出版。博物学書ブームを起こした。これらの博物学研究書の多くも古巣の平凡社から出版している。このライフワークから「博物学者」と呼ばれる機会が多いが、自ら自然物の収集を手がけて動植物、鉱物等の研究に携わるのではなく、黄金時代の博物学者の残した遺産を収集、研究の対象としている事を考えると、「博物学研究家」あるいは「博物学史学者」と呼ぶ方が的確であろう。名品・珍品収集の為に、ebayを始めとする世界中の様々な競売に参加している。サラリーマン時代、書籍や名品・珍品を購入する為食事は1日1食(しかもインスタントラーメン)出勤時に着用するスーツは10年間同じ物1着で通したと云う伝説を持つ。
また、神秘学・妖怪研究に於いては水木しげるに師事し、培ってきた幅広く深い知識量は、自身の著作に独特の持ち味を与えるほど。各メディアに登場する機会も増え、自他共に「日本オカルト界に荒俣あり」と認められるまでになった。
- 子供の頃の夢は『隠居』。
- 仇名はマタンゴ。
- 幼い頃から海洋生物に興味を持っていた。現在も熱帯魚飼育を趣味としている。
- ビブリオマニア(書籍収集マニア)としても有名。本を買う為に消費者金融を頼った事もある(当時無職だった為融資は断られる)。今まで書籍に費やした費用は約5億円。現在でも毎日本を3~4冊読んでいる。
- 翻訳活動期に使用していた筆名に団 精二があるが、これはイギリスの幻想作家ダンセイニ卿の名を捩ったものである。この時の造語に、魔道、魔道士がある。志村みどりという筆名も用いていた。
- 極度の甘党としても知られており、「若い頃には深鍋に15杯分の汁粉を作って食べていた」「時間を惜しむあまり普通の食事をせず、代わりに編集者の持参するお菓子が主食状態となっていた」等の逸話を持つ。
[編集] 主な著書
[編集] 著作
- 「ダンセイニ幻想小説集」(創土社 1972年)
- 「大衆小説の世界―幻想怪奇・探偵・SF」(九芸出版 1978年5月)
- 「理科系の文学誌」(工作舎 ISBN 978-4875020653 1981年1月)
- 「大博物学時代―進化と超進化の夢」(工作舎 ISBN 978-4875020905 1982年12月)
- 「パラノイア創造史」(筑摩書房 ISBN 978-4480055088 1985年11月)
- 「本朝幻想文學縁起―震えて眠る子らのために」(工作舎 ISBN 978-4875021100 1985年12月)
- 「99万年の叡智―近代非理性的運動史を解く」(平河出版社 ISBN 978-4892030963 1985年9月)
- 「図像観光―近代西洋版画を読む」(朝日新聞社出版局 ISBN 978-4022556097 1986年11月)
- 「目玉と脳の大冒険―博物学者たちの時代」(筑摩書房 ISBN 978-4480812391 1987年4月)
- 「異都発掘―新東京物語」(集英社 ISBN 978-4087492323 1987年6月)
- 「バロックの愉しみ―バロック・コレクション 1」(筑摩書房 ISBN 978-4480835772 1987年7月)
- 「別世界通信」(筑摩書房 ISBN 978-4480021809 1987年12月)
- 「奇っ怪紳士録」(集英社 ISBN 978-4087801064 1989年6月)
- 「広告図像の伝説―フクスケもカルピスも名作!」(平凡社 ISBN 978-4-582630138 1989年8月)
- 「ジンクス事典―恋愛・結婚篇」(長崎出版 ISBN 978-4860950613 1989年9月)
- 「大都会隠居術―光る話の花束 5」(光文社 ISBN 978-4334932053 1989年9月)
- 「帝都大戦」(角川書店 ISBN 978-4047051171 1989年9月)
- 「帯をとくフクスケ―複製・偽物図像解読術」(中央公論新社 ISBN 978-4120018923 1990年1月)
- 「花譜博覧」(平凡社 ISBN 978-4582512212 1990年4月)
- 「ゑびす殺し」(徳間書店 ISBN 978-4191244139 1990年12月)
- 「開化異国(おつくに)助っ人奮戦記」(小学館 ISBN 978-4093893114 1991年2月)
- 「稀書自慢紙の極楽」(中公文庫 ISBN 978-4120020487 1991年9月)
- 「日本妖怪巡礼団」(集英社 ISBN 978-4087497731 1991年12月)
- 「図像探偵―眼で解く推理博覧会」(光文社 ISBN 978-4334714642 1992年1月)
- 「ファッション画の歴史」(平凡社 ISBN 978-4582512281 1996年12月)
- 「花空庭園」(平凡社 ISBN 978-4582512267 1992年7月)
- 「データベース夜明け前」(ジャストシステム ISBN 978-4883090266 1992年10月)
- 「なつかしのハワイ旅行」(マガジンハウス ISBN 978-4838703098 1992年12月)
- 「ビジネス裏極意」(マガジンハウス ISBN 978-4838704361 1993年6月)
- 「文明移動説」(集英社 ISBN 978-4087801750 1993年9月)
- 「地球観光旅行―博物学の世紀」(角川書店 ISBN 978-4047032460 1993年11月)
- 「図の劇場」(朝日新聞社 ISBN 978-4022567956 1994年7月)
- 「このすばらしき生きものたち―カンブリア大爆発から人工生命の世紀へ」(角川書店 ISBN 978-4048410106 1994年6月)
- 「水生無脊椎動物」(平凡社 ISBN 978-4582518276 1994年6月)
- 「本読みまぼろし堂目録―店主推奨700冊ブックガイド」(工作舎 ISBN 978-4875022367 1994年7月)
- 「不思議のアールデコ」(みき書房 ISBN 978-4895212724 1994年8月)
- 「アクアリストの楽園 」(角川書店 ISBN 978-4048833837 1994年10月)
- 「「しるし」の百科」(河出書房新社 ISBN 978-4309230320 1994年10月)
- 「新編妖精画廊」(光風社出版 ISBN 978-4875194040 1994年10月)
- 「おとぎの遊園地―FAIRY BOOKS」(みき書房 ISBN 978-4895212793 1995年1月)
- 「屋根裏の読書虫―今宵の書林の水先案内」(ダイヤモンド社 ISBN 978-4478930199 1995年2月)
- 「空想文学千一夜―いつか魔法のとけるまで」(みき書房 ISBN 978-4895212816 1995年3月)
- 「機関(からくり)童子―帝都物語外伝」(角川書店 ISBN 978-4041690284 1995年6月)
- 「夢の痕跡―20世紀科学のワンダーランドに遊ぶ」(講談社 ISBN 978-4062067669 1995年11月)
- 「遠近術―CD-ROMによる荒俣宏の奇想天外な遠近法」(アスキー ISBN 978-4756105837 1995年12月)
- 「魔書―アントライオン」(メディアワークス ISBN 978-4073040361 1995年12月)
- 「VR冒険記―バーチャル・リアリティは夢か悪夢か」(ジャストシステム ISBN 978-4883094202 1996年3月)
- 「大東亜科学綺譚」(筑摩書房 ISBN 978-4480860316 1991年5月)
- 「ヨーロッパ・ホラー紀行ガイド」(講談社 ISBN 978-4062080705 1996年8月)
- 「決戦下のユートピア」(文藝春秋 ISBN 978-4163519203 1996年8月)
- 「TV博物誌」(小学館 ISBN 978-4093480017 1996年12月)
- 「ファッション画の歴史―肌か衣か」(平凡社 ISBN 978-4582512281 1996年12月)
- 「大都会隠居術」(光文社 ISBN 978-4334723200 1996年11月)
- 「衛生博覧会を求めて」(ぶんか社 ISBN 978-4821105502 1997年5月)
- 「レックス・ムンディ」(集英社 ISBN 978-4087742619 1997年5月)
- 「歌伝枕説」(世界文化社 ISBN 978-4418985289 1998年10月)
- 「20世紀雑誌の黄金時代」(平凡社 ISBN 978-4582253030 1998年10月)
- 「流線型の女神―アールデコ挿絵本の世界」(牛若丸 ISBN 978-4795276949 1998年5月)
- 「花の図譜ワンダーランド」(八坂書房 ISBN 978-4896944396 1999年9月)
- 「どおまん・せいまん奇談―鳥羽ミステリー紀行 (単行本」(ゼスト ISBN 978-4883770885 1999年10月)
- 「ホラー小説講義」(角川書店 ISBN 978-4048835718 1999年7月)
- 「Girl Art―ピンナップの女神たち」(集英社 ISBN 978-4087744194 1999年6月)
- 「開かずの間の冒険―日本全国お宝蔵めぐり」(平凡社 ISBN 978-4582762761 1999年1月)
- 「万博とストリップ―知られざる二十世紀文化史」(集英社 ISBN 978-4087200119 2000年1月)
- 「風水先生「四門の謎」を解く」(世界文化社 ISBN 978-4418005031 2000年1月)
- 「アラマタ珍奇館―ヴンダーカマーの快楽」(集英社 ISBN 978-4087803068 2000年4月)
- 「荒俣宏のデジタル新世界探検」(日本経済新聞社 ISBN 978-4532163303 2000年4月)
- 「花空庭園」(平凡社 ISBN 978-4582763362 2000年4月)
- 「天使のワードローブ」(パーソナルケア ISBN 978-4894930445 2000年7月)
- 「荒俣宏の「イーベイ」お宝コレクション術」(平凡社 ISBN 978-4582642018 2000年8月)
- 「年表で読む荒俣宏の博物探検史―あの珍種この珍種が発見された探検航海を年表で辿る」(平凡社 ISBN 978-4582512038 2000年9月)
- 「アジアまぼろし画報―『ASIA』で見るニッポン」(平凡社 ISBN 978-4582454253 2000年9月)
- 「セクシーガールの起原」(朝日新聞社 ISBN 978-4022586698 2000年9月)
- 「年表で読む荒俣宏の博物探検誌」(平凡社 ISBN 978-4582512038 2000年9月)
- 「奇想の20世紀」(日本放送出版協会 ISBN 978-4140805558 2000年10月)
- 「プロレタリア文学はものすごい」(平凡社 ISBN 978-4582850574 2000年10月)
- 「髪の文化史」(潮出版社 ISBN 978-4267015564 2000年10月)
- 「夢々―陰陽師鬼談」(角川書店 ISBN 978-4048732505 2000年11月)
- 「パリ・奇想の20世紀」(日本放送出版協会 ISBN 978-4141890263 2001年1月)
- 「パルプマガジン―娯楽小説の殿堂」(平凡社 ISBN 978-4582253047 2001年4月)
- 「陰陽師ロード―安倍晴明名所案内」(平凡社 ISBN 978-4582829747 2001年9月)
- 「荒俣宏の20世紀世界ミステリー遺産」(集英社 ISBN 978-4087803396 2001年11月)
- 「帝都物語異録」(原書房 ISBN 978-4562034529 2001年12月)
- 「読み忘れ三国志」(小学館 ISBN 978-4093860895 2002年3月)
- 「新編別世界通信」(イーストプレス ISBN 978-4872572957 2002年7月)
- 「ヨコオ論タダノリ」(平凡社 ISBN 978-4582206340 2002年8月)
- 「ヨーロッパホラー&ファンタジー・ガイド―魔女と妖精の旅」(講談社 ISBN 978-4062566629 2002年9月)
- 「陰陽師―安倍晴明の末裔たち」(集英社 ISBN 978-4087201734 2002年12月)
- 「イギリス魔界紀行―ハリーポッターの故郷へ」(NHK出版 ISBN 978-4140807804 2003年4月)
- 「稲生物怪録―平田篤胤が解く」(角川書店 ISBN 978-4048838412 2003年10月)
- 「奇想の20世紀」(NHK出版 ISBN 978-4140841792 2004年1月)
- 「想像力の地球旅行―荒俣宏の博物学入門」(角川書店 ISBN 978-4041690376 2004年2月)
- 「水木しげると行く 妖怪極楽探検隊」(角川書店 ISBN 978-4048838917 2004年8月)
- 「男に生まれて―江戸鰹節商い始末」(朝日新聞社 ISBN 978-4022579560 2004年9月)
- 「荒俣宏の不思議歩記」(毎日新聞社 ISBN 978-4620317120 2004年11月)
- 「妖怪大戦争」(角川書店 ISBN 978-4048736091 2005年6月)
- コミック「水木版妖怪大戦争」(水木しげる著 角川書店 ISBN 978-4048539067 2005年8月)
- 「「歌枕」謎ときの旅―歌われた幻想の地へ」(光文社 ISBN 9784334783693 2005年7月)
[編集] 共著
- 「世界の恐怖怪談」(学習研究社 1977年5月)
- 武内孝夫との共著。
- 「月と幻想科学」(工作舎 1979年10月)
- 松岡正剛との共談。
- 「平安鬼道絵巻―ヒーローファンタジー 九つの鬼絵草紙」(東京三世社 ISBN 978-4885704956 1986年2月)
- 中山星香との共著。
- 「虫魚の交わり」(平凡社 ISBN 978-4582745030 1986年11月)
- 奥本大三郎との共著。
- 「東京路上博物誌」(鹿島出版会 ISBN 978-4306093034 1987年7月)
- 藤森照信との共著。
- 「神秘学カタログ」(河出書房新社 ISBN 978-4309717524 1987年9月)
- 鎌田東二との共編。
- 「歌舞伎キャラクター事典」(新書館 ISBN 978-4403220302 1987年2月)
- イラストいまいかおる。
- 「妖怪草紙―あやしきものたちの消息」(工作舎 ISBN 978-4875021391 1987年11月)
- 小松和彦との共著。
- 「風力の学派―門坂流作品集」(ぎょうせい ISBN 978-4324012178 1988年5月)
- 「黄金伝説―「近代成金たちの夢の跡」探訪記」(集英社 ISBN 978-4087727319 1990年4月)
- 写真高橋昇。
- 「日本トイレ博物誌」(INAX ISBN 978-4809910012 1990年4月)
- 阿木香、遠州敦子、林丈二、本間都、谷直樹、舟杉真理子、伊奈英次との共著。
- 「繁昌図案(エコノグラフィー)―北原照久コレクション」(マガジンハウス ISBN 978-4838702084 1991年3月)
- 北原照久との共著。
- 「アインシュタインの天使―はじめに落下ありき」(マガジンハウス ISBN 978-4886790491 1991年4月)
- 金子務との共著。
- 「開かずの間の冒険」(平凡社 ISBN 8-4582828528 1991年10月)
- 写真須田一政。
- 「南方熊楠の図譜」(青弓社 ISBN 978-4787290588 1991年12月)
- 「神秘学オデッセイ―精神史の解読」(平河出版社 ISBN 978-4892030550 1991年12月)
- 高橋巌との共著。
- 「異彩天才伝―東西奇人尽し」(福武書店 ISBN 978-4828832302 1991年12月)
- 荒俣宏選。日本ペンクラブ編。
- 「ダークマドンナ」(みき書房 ISBN 978-4073020431 1994年11月)
- 柴田文明との共著。
- 「想像力博物館」(作品社 ISBN 978-4878931727 1993年1月)
- 鈴木一誌、春井裕との共著。
- 「コンピューターの宇宙誌―きらめく知的探求者たち 」(ジャストシステム ISBN 978-4883090273 1992年11月)
- 紀田順一郎との共著。
- 「日本の秘地・魔界と聖域」(ベストセラーズ ISBN 978-4584303559 1992年11月)
- 小松和彦との共著。
- 「マルチメディア―未知なるメディアへの挑戦」(ジャストシステム ISBN 978-4883090440 1993年11月)
- 「福助さん」(筑摩書房 ISBN 978-4480872340 1993年11月)
- 林丈二との共著。
- 「あなたの知らない戦慄の超能力―あなたを襲う超自然現象の恐怖と怪奇!」(日本文芸社 ISBN 978-4537063127 1994年5月)
- 金森誠也との共著。
- 「荒俣宏の少年マガジン大博覧会」(講談社 ISBN 978-4062067027 1994年5月)
- 高山宏との共著。
- 「楽園考古学」(マガジンハウス ISBN 978-4582512274 1994年5月)
- 篠遠喜彦との共著。
- 「ガラパゴスの海へ―ダーウィンも見なかった世界 中村庸夫写真集」(講談社 ISBN 978-4062070669 1994年6月)
- 荒俣宏文。写真中村庸夫。
- 「燐寸図案―北原照久コレクション」(マガジンハウス ISBN 978-4838705214 1994年8月)
- 北原照久との共著。
- 「ホア・ホア―南洋光彩紀行」(新潮社 ISBN 978-4103778028 1995年1月)
- 小西康夫との共著。
- 「図説 人体博物館」(筑摩書房 ISBN 978-4480860415 1995年10月)
- 養老孟司、坂井建雄、吉田 穣との共著。
- 「南方熊楠―奇想天外の巨人」(平凡社 ISBN 978-4582633047 1995年10月)
- 「ドラゴン殺し」(メディアワークス ISBN 978-4073041771 1996年1月)
- 「滝狂―横尾忠則Collection中毒」(新潮社 ISBN 978-4104110018 1996年3月)
- 横尾忠則との共著。
- 「マタさんクラさん―世紀末でたとこ膝栗毛」(講談社 ISBN 978-4062066440 1996年5月)
- 倉本四郎との共著。
- 「アラマタ版 妖しの秘湯案内」(小学館 ISBN 978-4093663816 1996年11月)
- 写真安井仁。
- 「開運!招福縁起物大図鑑―ラッキーゴッドたち 福を招く神々」(ワールドマガジン社 ISBN 978-4882968047 1997年1月)
- 荒俣宏監修。日本招福縁起物研究会編。
- 「デジタル・イメージ」(フォトプラネット ISBN 978-4309901589 1997年2月)
- 小檜山賢二、中川政昭、金村修、瀬戸正人との共著。フォトプラネット編。
- 「文化退国、日本。 」(ジャストシステム ISBN 978-4883094394 1997年3月)
- 「鬼から聞いた遷都の秘訣―地震・風水・ネットワーク」(工作舎 ISBN 978-4875022817 1997年5月)
- 小松和彦との共著。
- 「チョウチョウウオの地球」(エムピージェー ISBN 978-4895122238 1997年6月)
- 中村庸夫との共著。
- 「ゴシック幻想」(書苑新社 ISBN 978-4915125911 1997年8月)
- 深田甫、麻原雄、秋山和夫との共著。紀田順一郎編。
- 「招猫画報―吉祥招福」(エージー出版 ISBN 978-4900874152 1997年12月)
- 荒俣宏監修。板東寛司、左古文男、荒川千尋著。日本招猫倶楽部編。
- 「形を遊ぶ」(工作舎 ISBN 978-4875022909 1998年1月)
- 杉浦康平、小長谷一之、あだちがびん、鈴木邦雄著。形の文化会『形の文化誌』編委員会編。
- 「七人の安倍晴明」(桜桃書房 ISBN 978-4756705471 1998年7月)
- 「これは凄い東京大学コレクション 」(新潮社 ISBN 978-4106020728 1998年8月)
- 「小説始皇帝暗殺」(角川書店 ISBN 978-4047912953 1998年8月)
- 陳凱歌、王培公原作。
- 「死の本」(光琳社出版 ISBN 978-4771302976 1998年12月)
- 「江戸の快楽―下町抒情散歩」(文藝春秋 ISBN 978-4163552101 1999年5月)
- 安井仁との著。
- 「伝説探訪 東京妖怪地図」(祥伝社 ISBN 978-4396311254 1999年7月)
- 荒俣宏監修。田中聡著。
- 「もういちど考えたい母の生きかた・父の生きかた」(ポプラ社 ISBN 978-4591061985 1999年10月)
- 「楽園考古学―ポリネシアを掘る」(平凡社 ISBN 978-4582763164 2000年1月)
- 篠遠喜彦との著。
- 「獅子―王権と魔除けのシンボル」(集英社 ISBN 978-4081990061 2000年12月)
- 写真大村次郷。
- 「よみがえるカリスマ平田篤胤」(論創社 ISBN 978-4846001810 2000年12月)
- 米田勝安との共著。
- 「陰陽師伝奇大全」(白泉社 ISBN 978-4592760917 2001年1月)
- 「王様の勉強法」(メディアワークス ISBN 978-4840218122 2001年3月)
- 中谷彰宏との著。
- 「人生の錬金術」(メディアワークス ISBN 978-4840218313 2001年6月)
- 中谷彰宏との著。
- 「陰陽夜話」(朝日新聞社 ISBN 978-4022576811 2001年9月)
- 「夢々陰陽師鬼談」(角川書店 ISBN 978-4048534451 2001年12月)
- コミック九後奈緒子著。
- 「水木しげる80の秘密」(角川書店 ISBN 978-4048837637 2002年8月)
- 「安倍晴明公」(講談社 ISBN 978-4062109833 2002年9月)
- 「江戸東京をつくった偉人鉄人」(平凡社 ISBN 978-4582831238 2002年11月)
- 榎本了壱との共編。
- 「南海文明グランドクルーズ―南太平洋は古代史の謎を秘める」(平凡社 ISBN 978-4582512298 2003年3月)
- 篠遠喜彦との著。
- 「磯採集ガイドブック―死滅回遊魚を求めて」(阪急コミュニケーションズ ISBN 978-4484044019 2004年8月)
- 荒俣幸男、さとう俊との著。
- 「きっずジャポニカ」(小学館 ISBN 978-4092195110 2006年6月)
- 江崎 玲於奈、陰山英男との共著。
- 「電球1個のエコロジー―環境単位=2000kcalで何でも測ってみよう」(中央法規出版 ISBN 978-4805846759 2006年7月)
- 荒俣宏監修。ガイアプレスプロジェクト著。
- 「磯あそびハイパーガイドブック―海とあそぶ、自然がわかる、地球に生きる」(小学館 ISBN 978-4093876629 2006年7月)
- さとう俊との共著。
[編集] 翻訳
- 「必携風水学」(角川書店 ISBN 978-4042751014 1997年2月)
- デレク・ウォルターズ著。
- 「ク・リトル・リトル神話集」(国書刊行会 ISBN 978-4336025807 1976年11月)
- H.P.ラヴクラフトほか著。
- 「トールキンの世界」(晶文社 ISBN 978-4794958730 1977年1月)
- リン・カーター著。
- 「ロイガーの復活」(早川書房 ISBN 978-4150401405 1977年5月)
- コリン・ウィルスン著。
- 「ペガーナの神々」(早川書房 ISBN 978-4150200053 1979年3月)
- 「五つの壷」(早川書房 ISBN 978-4150200077 1979年6月)
- M.R.ジェイムズ著。紀田順一郎との共訳。
- 「犯罪オンライン」(早川書房 ISBN 978-4152074768 1981年6月)
- ジョン・マクニール著。
- 「イシュタルの船」(早川書房 ISBN 978-4150200398 1982年4月)
- A.メリット著。
- 「魔法の国の旅人」(早川書房 ISBN 978-4150200473 1982年12月)
- 「マッド・サイエンティスト」(東京創元社 ISBN 978-4488672010 1982年4月)
- スチュアート・デイヴィッド・シフ著。
- 「地霊―聖なる大地との対話―イメージの博物誌 14」(平凡社 ISBN 978-4582284140 1982年1月)
- ジョン・ミシェル著。
- 「ボアズ・ヤキンのライオン」(早川書房 ISBN 978-4150200695 1984年11月)
- ラッセル・ホーバン著。
- 「フローラの神殿」(リブロポート ISBN 978-4845701599 1985年4月)
- R.J.ソーントン著。
- 「フローラの神殿」(早川書房 ISBN 978-4845701599 1985年4月)
- R.J.ソーントン著。
- 新装版(早川書房 ISBN 978-4845704736 1990年5月)。
- 「黄金の鳥」(リブロポート ISBN 978-4845702138 1986年2月)
- J.B.オードベル、L.J.P.ヴィエイヨー著。
- 「リリス」(筑摩書房 ISBN 978-4480020918 1986年10月)
- 「鉄の夢」(早川書房 ISBN 978-4150106980 1986年12月)
- 「妖精族のむすめ」(筑摩書房 ISBN 978-4480021519 1987年7月)
- 「妖精詩集」(筑摩書房 ISBN 978-4480022318 1988年6月)
- W.デ・ラ・メア著。
- 「異時間の色彩」(どうぶつ社 ISBN 978-4150201357 1990年2月)
- マイクル・シェイ著。栗原知代との共訳。
- 「ジョン・グールド鳥人伝説」(どうぶつ社 ISBN 978-4886222534 1990年2月)
- モゥリーン・ランボルン著。
- 「ケルト民話集」(筑摩書房 ISBN 978-4480025647 1991年9月)
- フィオナ・マクラウド著。
- 「黒魔術の帝国―第二次世界大戦はオカルト戦争だった」(徳間書店 ISBN 978-4193549027 1992年7月)
- マイケル・フィッツジェラルド著。
- 「ラヴクラフト―恐怖の宇宙史」(角川書店 ISBN 978-4041690192 1993年7月)
- 荒俣宏編。H.P.ラヴクラフト、コリン・ウィルソン著。
- 「ゴードン・スミスのニッポン仰天日記」(小学館 ISBN 978-4093870481 1993年5月)
- スミス・リチャード・ゴードン著。大橋悦子との共訳。
- 「魔法使いの弟子」(筑摩書房 ISBN 978-4480028662 1994年5月)
- 「カラカウア王のニッポン仰天旅行記」(小学館 ISBN 978-4093871167 1995年3月)
- ウィリアム・N・アームストロング著。樋口あやことの共訳。
- 「タオの言葉」(紀伊國屋書店 ISBN 978-4314007344 1996年8月)
- マルク・ドゥ・スメト著。
- 「聖なる大地」(創元社 ISBN 978-4422215020 1996年12月)
- 荒俣宏監修。ブライアン・リー モリノー著。月村澄枝訳。
- 「古代エジプトの言葉」(紀伊國屋書店 ISBN 978-4314007412 1996年11月)
- フランソワ=グザヴィエ エリー著。
- 「図説オカルト全書」(原書房 ISBN 978-4562030279 1997年11月)
- オーエン・S. ラクレフ著。藤田美砂子との共訳。
- 「隠された聖地―マグダラのマリアの生地を巡る謎を解く」(河出書房新社 ISBN 978-4309202679 1997年12月)
- ヘンリー・リンカーン著。平石律子との共訳。
- 「シリウス・コネクション―人類文明の隠された起源」(徳間書店 ISBN 978-4198608248 1998年3月)
- マリー ホープ著。
- 「本の歴史」(創元社 ISBN 978-4422211404 1998年12月)
- ブリュノ ブラセル著。木村恵一との共訳。
- 「ゴードン・スミスの日本怪談集」(角川書店 ISBN 978-4047913752 2001年8月)
- リチャード・ゴードン スミス著。
- 「ロード・オブ・ザ・リング―『指輪物語』完全読本」(角川書店 ISBN 978-4047914070 2002年2月)
- リン カーター著。
- 「ナイトランド」(原書房 ISBN 978-4562035106 2002年5月)
- ウィリアム・ホープ・ホジスン著。
- 「JOBUTSU PROJECT:Listen in clear light from Tibetan book of the dead」(長崎出版 ISBN 978-4860950019 2002年11月)
- フユェン著。写真高田淳生。
- 「ホワイトプルームマウンテン」(アスキー ISBN 978-4756147820 2006年7月)
- ポール・キッド著。
[編集] 著書集
- 「地球暗黒記」(角川書店)
- 1:ナナ・ヌウ(ISBN 978-4041690130 1988年7月)
- 2:パリウリ(ISBN 978-4041690154 1988年12月)
- 3:アルカ・ノアエ(ISBN 978-4041690161 1989年4月)
- 「ジンクス」(角川書店)
- 恋愛・結婚篇(ISBN 978-4041690123 1988年5月)
- ギャンブル篇(ISBN 978-4041690147 1988年10月)
- 「花の王国」(平凡社)
- 1:園芸植物(ISBN 978-4582543117 1990年1月)
- 2:薬用植物(ISBN 978-4582543124 1989年5月)
- 3:有用植物(ISBN 978-4582543131 1990年7月)
- 4:珍奇植物(ISBN 978-4582543148 1990年11月)
- 「海覇王」(角川書店)
- 上:海の巻(ISBN 978-4048725613 1989年3月)
- 中:覇の巻(ISBN 978-4048725620 1989年9月)
- 下:王の巻(ISBN 978-4048725637 1993年10月)
- 「世界大博物図鑑」(平凡社)
- 第1巻:虫類(ISBN 978-4582518214 1990年7月)
- 第2巻:魚類 (ISBN 9784582518221 1989年5月)→1989年サントリー学芸賞受賞。関連サイト
- 第3巻:生・爬虫類(ISBN 978-4582518238 1990年7月)
- 第4巻:鳥類 (ISBN 978-4582518245 1987年5月)
- 第5巻:哺乳類 (ISBN 9784582518252 1988年4月)
- 別巻1:絶滅・希少鳥類(ISBN 978-4582518269 1993年5月)
- 別巻2:水生無脊椎動物(ISBN 978-4582518276 1993年6月)
- 「帝都物語」(集英社)
- 1:神霊篇(ISBN 978-4047778016 1985年1月)
- 2:魔都篇(ISBN 978-4047778023 1985年4月)
- 3:大震災篇(ISBN 978-4047778030 1986年1月)
- 4:龍動篇(ISBN 978-4047778047 1986年2月)
- 5:魔王篇(ISBN 978-4047778054 1986年3月)
- 6:不死鳥篇(ISBN 978-4047778061 1986年7月)
- 7:百鬼夜行篇(ISBN 978-4047778078 1986年10月)
- 8:未来宮篇(ISBN 978-4047778085 1987年2月)
- 9:喪神篇(ISBN 978-4047778092 1987年5月)
- 10:復活篇(ISBN 978-4047778108 1987年7月)
- 11:戦争篇(ISBN 978-4041690116 1989年1月)
- 12:大東亜篇(ISBN 978-4041690178 1989年7月)
- 漫画藤原カムイ(角川書店 ISBN 978-4047132870 1999年12月)。
- 「ブックス・ビューティフル―絵のある本の歴史」(筑摩書房)
- 単行本(平凡社 ISBN 978-4582253023 1987年3月)
- 文庫:1(ISBN 978-4480030962 1995年12月)
- 文庫:2(ISBN 978-4480030979 1995年12月)
- 「荒俣宏コレクション」(集英社)
- 黄金伝説(ISBN 978-4087481716 1994年5月)
- 怪物の友―モンスター博物館(ISBN 978-4087481587 1994年4月)
- 風水先生―地相占術の驚異(ISBN 978-4087481594 1994年4月)
- 図鑑の博物誌―増補版(ISBN 978-4087481792 1994年6月)
- 神秘学マニア(ISBN 978-4087481921 1994年7月)
- 南方に死す(ISBN 978-4087482058 1994年8月)
- 短編小説集(ISBN 978-4087482485 1994年11月)
- 日本仰天起源(ISBN 978-4087482195 1994年9月)
- 漫画と人生(ISBN 978-4087482379 1994年10月)
- 本朝幻想文学縁起―コンパクト版(ISBN 978-4087482638 1994年12月)
- 「荒俣宏コレクションⅡ」(集英社)
- バッドテイスト―悪趣味の復権のために(ISBN 978-4087486612 1998年12月)
- 風水先生レイラインを行く―神聖地相学世界編(ISBN 978-4087486568 1997年2月)
- 本の愛し方人生の癒し方 ブックライフ自由自在(ISBN 978-4087486575 1997年10月)
- 愛情生活 虚構の告白―白樺記(ISBN 978-4087486551 1997年11月)
- エキセントリック―奇人は世界を征す(ISBN 978-4087486629 1998年5月)
- エロトポリス―性愛人類史観(ISBN 978-4087486599 1998年2月)
- 神の物々交換―文明の大陸移動説(ISBN 978-4087486582 1998年3月)
- 図像学入門―目玉の思想と美学(ISBN 978-4087486605 1998年4月)
- 新日本妖怪巡礼団―怪奇の国ニッポン(ISBN 978-4087486537 1997年8月)
- 商神の教え―ビジネス裏極意(ISBN 978-4087486544 1997年9月)
- 「アレクサンダー戦記」(角川春樹事務所)
- 1:魔王誕生(ISBN 978-4894564541 1998年11月)
- 2:覇王狂乱(ISBN 978-4894565746 1999年11月)
- 3:神王転生(ISBN 978-4894565869 1999年11月)
- コミック田中正仁(メディアファクトリー ISBN 978-4889917598 2000年9月)。
- 「アラマタ図像館」(小学館)
- 1:怪物(ISBN 978-4094031119 1999年5月)
- 2:解剖(ISBN 978-4094031126 1999年6月)
- 3:海底(ISBN 978-4094031133 1999年7月)
- 4:庭園(ISBN 978-4094031140 1999年9月)
- 5:エジプト(ISBN 978-4094031157 1999年10月)
- 6:花蝶(ISBN 978-4094031164 1999年11月)
- 「幻想皇帝―アレクサンドロス戦記」(角川春樹事務所)
- 1(ISBN 978-4894560628 1996年11月)
- 2(ISBN 978-4894560635 1997年3月)
- 3(ISBN 978-4894560642 1997年11月)
- 「シム・フースイ」(角川書店)
- Version1.0:ワタシnoイエ(ISBN 978-4041690185 1993年4月)
- Version2.0:二色人(ニイルピト)の夜(ISBN 978-4041690222 1993年12月)
- Version3.0:新宿チャンスン(ISBN 978-4041690239 1995年8月)
- Version4.0:闇吹く夏(ISBN 978-4041690338 1999年4月)
- Version5.0:絶の島事件(ISBN 978-4041690352 2001年9月)
- 「二十世紀イリュストレ大全―少女まんがのルーツをもとめて」(長崎出版)
- 1:ロマンティックドリーム(ISBN 978-4860950316 2004年4月)
- 2:アメージングファンタジー(ISBN 978-4860950323 2004年7月)
- 3:セクシービューティーズ(ISBN 978-4860950330 2004年11月)
[編集] 翻訳集
- 「アンデルセン童話集」(新書館 ISBN 978-4403270031 2005年7月)
- ハンス・アンデルセン著。
- 新装版:1:雪の女王(ISBN 978-4403031014 1983年10月)
- 新装版:2:人魚姫(ISBN 978-4403031021 1983年12月)
- 新装版:3:空飛ぶトランク(ISBN 978-4403031038 1984年1月)
- 「ラヴクラフト小説全集」(創土社)
- H.P.ラヴクラフト著。
- 1(1975年)
- 4(1978年)
- 「ダーウィン先生地球航海記」(平凡社)
- チャールズ・ダーウィン著。
- 1:絶滅動物の墓場をほるの巻(ISBN 978-4582541311 1995年6月)
- 2:落ちかけた大岩に肝を冷やすの巻(ISBN 978-4582541328 1995年10月)
- 3:地球最悪の岬をぬけるの巻(ISBN 978-4582541335 1995年11月)
- 4:ゾウガメにふりおとされるの巻(ISBN 978-4582541342 1996年1月)
- 5:しずむ南海島のなぞをとくの巻(ISBN 978-4582541359 1996年2月)
- 「シャドウデイル・サーガ」(富士見書房)
- リチャード・オーリンソン著。樋口竹美との共訳。
- 1:神界への階段(ISBN 978-4829141298 1991年6月)
- 2:不死鳥の神殿(ISBN 978-4829141304 1991年8月)
- 3:天翔ける妖馬(ISBN 978-4829141311 1991年12月)
- 4:死霊を吸う魔像(ISBN 978-4829141328 1992年5月)
- 5:意志をもつ邪剣(ISBN 978-4829141335 1992年12月)
- 6:神々の帰還(ISBN 978-4829141342 1993年3月)
- 「ムーンシェイ・サーガ」(富士見書房)
- ダグラス・ナイルズ著。
- 1:魔獣よみがえる(ISBN 978-4829141168 1989年1月)
- 2:竪琴と一角獣(ISBN 978-4829141175 1989年4月)
- 3:七人の黒魔術師(ISBN 978-4829141182 1989年7月)
- 4:死せる王妃の預言(ISBN 978-4829141199 1989年10月)
- 5:猫の爪・豹の牙(ISBN 978-4829141212 1990年4月)
- 6:暗黒の解放(ISBN 978-4829141205 1990年7月)
[編集] 編集
- 「世界幻想文学大系」(国書刊行会)
- 紀田順一郎との責任編集。
- 1:悪魔の恋(ISBN 978-4336025012 1976年)
- 2A:マンク(ISBN 978-4336025029 1981年)
- 2B:マンク(ISBN 978-4336025166 1976年)
- 3:ウィーランド(ISBN 978-4336025036 1976年)
- 4:エジプトのイサベラ(ISBN 978-4336025043 1975年)
- 5A:放浪者メルモス(ISBN 978-4336025050 1977年)
- 5B:放浪者メルモス(ISBN 978-4336025173 1977年)
- 6:セラフィタ(ISBN 978-4336025067 1980年)
- 7:ミイラ物語(ISBN 978-4336025074 1981年)
- 8:魔性の女たち(ISBN 978-4336025081 1981年)
- 9:魔術師(ISBN 978-4336025098 1980年)
- 10:魔女の箒(ISBN 978-4336025104 1975年)
- 11:悪魔の陽の下に(ISBN 978-4336025111 1980年)
- 12:詩人と狂人達(ISBN 978-4336025128 1976年)
- 13:現代ドイツ幻想短篇集(ISBN 978-4336025135 1975年)
- 14:万霊節の夜(ISBN 978-4336025142 1976年)
- 15:創造者(ISBN 978-4336025159 1979年)
- 16A:ペルシーレスとシヒスムンダの苦難(ISBN 978-4336025180 1980年6月)
- 16B:ペルシーレスとシヒスムンダの苦難(ISBN 978-4336025333 1980年8月)
- 17:招霊妖術師(ISBN 978-4336025197 1980年10月)
- 18:侏儒ペーター(ISBN 978-4336025203 1979年12月)
- 19:サラゴザ手稿(ISBN 978-4336025210 1980年9月)
- 20:カシオペアのΨ(ISBN 978-4336025227 1979年7月)
- 21:シャンパヴェール悖徳物語(ISBN 978-4336025234 1980年12月)
- 22:ファンタステス(ISBN 978-4336025241 1981年4月)
- 23A:ワイルダーの手(ISBN 978-4336025258 1981年10月)
- 23B:ワイルダーの手(ISBN 978-4336025340 1982年1月)
- 24:神秘の薔薇(ISBN 978-4336025265 1980年3月)
- 25:小悪魔(ISBN 978-4336025272 1981年2月)
- 26:アカシャ年代記より(ISBN 978-4336025289 1981年9月)
- 27A:アルラウネ(ISBN 978-4336025296 1979年8月)
- 27B:アルラウネ(ISBN 978-4336025357 1979年9月)
- 28A:アルクトゥルスへの旅(ISBN 978-4336025302 1980年1月)
- 28B:アルクトゥルスへの旅(ISBN 978-4336025364 1980年2月)
- 29:夢想の秘密(ISBN 978-4336025319 1979年10月)
- 30:秘密の武器(ISBN 978-4336025326 1981年6月)
- 31A:(ISBN 978-4336025371 1984年1月)
- 31B:(ISBN 978-4336025524 1984年2月)
- 32A:不思議な物語(ISBN 978-4336025388 1985年1月)
- 32B:不思議な物語(ISBN 978-4336025531 1985年2月)
- 33:十九世紀フランス幻想短篇集(ISBN 978-4336025395 1983年12月)
- 34:ロシア神秘小説集(ISBN 978-4336025401 1984年7月)
- 35:英国ロマン派幻想集(ISBN 978-4336025418 1984年5月)
- 36:ヘンリー・ブロッケン(ISBN 978-4336025425 1984年12月)
- 37:第三の魔弾(ISBN 978-4336025432 1986年7月)
- 38A:西の窓の天使(ISBN 978-4336025449 1985年6月)
- 38B:西の窓の天使(ISBN 978-4336025548 1985年8月)
- 39:オーランドー(ISBN 978-4336025456 1983年11月)
- 40:神秘のカバラー(ISBN 978-4336025463 1985年10月)
- 41:現代イタリア幻想短篇集(ISBN 978-4336025470 1984年3月)
- 42A:ヘリオーポリス(ISBN 978-4336025487 1985年11月)
- 42B:ヘリオーポリス(ISBN 978-433602555X 1986年3月)
- 43:夢の本(ISBN 978-4336025494 1983年9月)
- 44:月世界への旅(ISBN 978-4336025500 1986年6月)
- 45:普遍の鍵(ISBN 978-4336025517 1984年10月)
- 「美花選」(学研)
- ピエール・ジョゼフ・ルドゥーテ著。
- 春(ISBN 978-4051506118 1986年5月)
- 夏・秋(ISBN 978-4051506126 1986年7月)
- 「東洋文庫ふしぎの国」(平凡社)
- 1:妖怪・怪物(ISBN 978-4582837018 1989年7月)
- 3:諸国国尽し(ISBN 978-4582837032 1989年5月)
- 12:事物珍起源(ISBN 978-4582837124 1989年10月)。
- 「WONDER BOOKS」(みき書房)
- 1.恋するアールヌーヴォー(ISBN 978-4895212731 1994年9月)
- 2.不思議のアールデコ(ISBN 978-4895212724 1994年8月)
- 3.おとぎの遊園地(ISBN 978-4895212793 1995年1月)
- 4.天使のワードローブ(ISBN 978-4895212816 1995年3月)
- 5.虹色草紙(ISBN 978-4895212779 1994年11月)
- 「Fantastic Dozen」(リブロポート)
- J.J.ショイヒツァー著。
- 1:水中の驚異(ISBN 978-4845705375 1990年10月)
- 2:神聖自然学(ISBN 978-4845705382 1990年10月)
- 3:エジプト大遺跡(ISBN 978-4845705399 1990年12月)
- 4:民族博覧会(ISBN 978-4845705405 1990年12月)
- 5:地球の驚異(ISBN 978-4845705412 1991年2月)
- 6:悪夢の猿たち(ISBN 978-4845705429 1991年3月)
- 7:熱帯幻想(ISBN 978-4845705436 1991年6月)
- 8:昆虫の劇場(ISBN 978-4845705443 1991年10月)
- 9:極楽の魚たち(ISBN 978-4845705450 1991年5月)
- 10:バロック科学の驚異(ISBN 978-4845705467 1991年7月)
- 11:解剖の美学(ISBN 978-4845705474 1991年9月)
- 12:怪物誌(ISBN 978-4845705481 1991年4月)
- 「世界神秘学事典」(平河出版社 1981年11月)
- 「アメリカ怪談集」(河出書房新社 ISBN 978-4309460604 1989年5月)
- D.H.ケラーほか著。
- 「新編魔法のお店」(筑摩書房 ISBN 978-4480023469 1989年9月)
- 「かぎりなく死に近い生―命の思想、死の思想」(角川書店 ISBN 978-4048410113 1994年7月)
- 「知識人99人の死に方―もうひとつの戦後史」(角川書店 ISBN 978-4048410120 1994年12月)
- 「20世紀の妖怪の正体―共産主義とは何なのか」(角川書店 ISBN 978-4048410137 1995年2月)
- 「平田篤胤 知のネットワークの先覚者」(平凡社 ISBN 978-4582944686 2004年4月)
- 米田勝安との共編。別冊太陽のムック。
[編集] その他
- 「ダ・ヴィンチ・コード」(角川書店)
- 荒俣宏解説。ダン・ブラウン著。越前敏弥訳。
- 上(ISBN 978-4047914742 2004年5月)
- 下(ISBN 978-4047914759 2004年5月)
[編集] 主なその他の活躍
[編集] 映画
- 「帝都物語」(配給 東宝 1988年1月)
- 「帝都大戦」(配給 東宝 1989年9月)
- 原作。総監督藍乃才、監督一瀬隆重。参照サイト
- 「真夏の地球」(配給 松竹富士 1991年6月)
- 出演。監督村上修。参照サイト
- 「帝都物語―外伝」(配給 東宝 1995年7月)
- 原作。監督橋本以蔵。参照サイト
- 「東京龍―TOKYO DRAGON」(配給 エースピクチャーズ 1997年11月)
- 原作。監督片岡敬司。「シム・フースイ」シリーズの映画化。参照サイト
- 「アレクサンダー戦記」(配給 エースピクチャーズ 2000年10月)
- 「ノロイ」(配給 ザナドゥー 2005年8月)
- 出演(劇中番組のコメンテーター)。監督白石晃士。公式サイト
- 「妖怪大戦争」(配給 松竹 2005年8月)
[編集] 番組
- 「カスミン」(NHK教育テレビ 、2001年10月~2003年10月)
- ヘナモン指南(妖怪監修)。
- 「トリビアの泉」(フジテレビ 2002年10月~)
- コメンテーター出演。「トリビアの泉今夜復活踊る大へぇへぇ祭り!!」(2007年1月27日)のドラマ「警護官 内田晋三」(「踊る大捜査線」スピンオフ作品)では、大臣役を演じた。
- 「ブロードキャスター」(TBS 1991年4月~)
- コメンテーター出演。
- 「いつみても波乱万丈」(日本テレビ 1992年3月~)
- ゲスト出演(1997年7月20日)。
- 「ちちんぷいぷい」(毎日放送 1999年10月~)
- ぷいぷい顧問団。
- 「京極夏彦 怪―福神ながし」(WOWOW 2000年9月)
- 「今夜は恋人気分」(NHK総合 は2004年4月~2005年3月)
- 夫婦ゲスト出演(2003年12月26日)。
- 「ウォッチ!」(TBS 2003年3月~2005年3月)
- コメンテーター出演。
- 「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS 2005年3月~)
- コメンテーター出演。
- 「なごやテイスト」(東海テレビ)
- ゲスト出演(2007年1月17日)。公式サイト
- 「今田ハウジング」(日本テレビ)
- ゲスト出演(2007年3月7日)。
- 「世界の果てまでイッテQ!」(日本テレビ)
- コメンテーター出演(準レギュラー)。
- 「水木サン大全」(GyaO)
- 水木しげるとの対談。
[編集] CM
[編集] イベント
- 「世界妖怪会議」
- 「インターネット博覧会~楽網楽座(らくもうらくざ)」」(2000年12月31日~2001年12月31日)
- 糸井重里との協同編集長。
- 第16回貴重書展示「繁殖する自然-博物図鑑の世界展」(慶應義塾図書館 2003年1月27日~2月1日)
- 「大(OH!)水木しげる展」(鳥取県立博物館ほか)
- 2004年4月29日~2006年1月9日(会場により異なる)。参照サイト
- 「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」(2005年3月~9月)
- 会場の中心パビリオン「グローバルハウス」のナビゲーター。
[編集] 講演
- 「電通コミュニケーション・ワークショップ 2000」(電通 2000年11月22日)
- 「引札の図像」(印刷博物館 2001年6月2日)
- 「江戸・東京 都市文化を発信した400人展」(三菱地所株式会社 2002年9月6日~29日)
- 「インターネット社会の成熟にむけて」(WIDE University 2002年3月1日)
- 「世界遺産候補 石見銀山遺跡シンポジウム―世界遺産を語る」(島根県、島根県教育委員会 2003年3月16日)
- 「利長の思い入れ残る街」(伝産青年会 2003年10月6日)
- 「地底能楽堂計画」(東京ジオサイトプロジェクト 2003年11月18日)
- 「遷都と首都機能移転の考え方」(JPNIC 2004年1月27日)
- 第十回睡眠文化フォーラム「ねむりを楽しむ夢学ことはじめ」(睡眠文化研究所 2004年3月14日)
- 「荒俣宏コレクション―博物画の至宝・幻の名作図譜」(ロゴスギャラリー 2005年3月1日~3月14日)
- 「紀田順一郎+荒俣宏ワールド」(東京堂書店神田本店 2005年6月10日)
- 「九州国立博物館開館記念シンポジウム」(西日本新聞 2005年9月19日)
- 第25回企画展「ニッポン・ヴンダーカマー―荒俣宏の驚異宝物館」(群馬県立自然博物館 2005年10月1日~11月27日)
- 「発見された古代エジプト―世界最大の本 ナポレオン『エジプト誌』」(雄松堂 2005年12月2日)
- 「DAIKAN日本橋アカデミー―キックオフ・セミナー」(日本経済新聞社 2006年3月17日)
- 「名古屋城本丸御殿トークセッション」(2006年3月23日)
- 第6回「新!読書生活・・・知への旅立ち」(21世紀活字文化プロジェクト 2006年6月29日)
- 「荒俣宏講演会」(醸造の町摂田屋町おこしの会 2006年11月10日)
- 「大御所スタイルシンポジウム」(大御所四百年祭実行委員会 2007年3月11日)
[編集] 漫画
- 水木しげるの漫画作品
- 「アリャマタコリャマタ氏」として度々登場している。
[編集] WEB
[編集] インタビュー
- 「インタビューシリーズ―テレビ、お前は・・・・(第3回) 」(全日本テレビ番組制作連盟)
- 「自分流「検索エンジン」づくりのススメ:荒俣宏(Cisco Systems)
[編集] 対談
[編集] コラム
- 「荒俣宏のITコラム」(Biz-IT)
- 「荒俣宏の「超博物誌」」(nichiro サーモンミュージアム)
- 「荒俣宏の新・想像力博物館」(JapanKnowledge)
- 「首都機能移転によって世の中を良くしてきた日本人」(国土交通省)