鳶ヶ巣城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
|
![]() |
|
鳶ヶ巣山 | |
通称 |
なし |
城郭構造 |
連郭式山城 |
天守構造 |
なし |
築城主 |
宍道久慶 |
築城年 |
永正年間(1510年代)か |
主な改修者 |
宍道隆慶 |
主な城主 |
宍道氏、尼子氏 |
廃城年 |
慶長5年(1600年) |
遺構 |
土塁、堀 |
位置 |
鳶ヶ巣城(とびがすじょう)は島根県出雲市東林木町にあった城。市指定史跡。
目次 |
[編集] 概要
二方を深い谷に囲まれた尾根筋に築かれた城郭で、宍道氏が拠った。大内氏の出雲侵攻後一時期宍道氏は追われたが、後の毛利氏の侵攻に従い再び入城した。その後、関が原の戦いにより毛利氏が周防・長門二国に減封され、宍道氏もこれ従い廃城となった。
戦国時代当時、宍道湖は城下付近まで拡がっており、北山山脈地域及び宍道湖の水運を押さえる戦略上の要衝であった。
現在城域一帯が鳶が巣城祉公園として整備されている。
[編集] 沿革
- 永正年間、宍道久慶が築城し、金山要害城より本拠を移した。
- 1543年(天文12年)大内氏の敗退により、宍道氏が追われ尼子方が入城した。
- 1561年(永禄4年)毛利氏の侵攻に従った宍道隆慶・政慶父子が再び入城し改修した。
- 1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いにより毛利氏が減封され、宍道氏もこれに従い廃城となった。
- 1960年(昭和35年)市指定史跡となる。