鷺山城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鷺山城(さぎやまじょう)は、現在の日本岐阜県岐阜市にある、平安時代末期、鎌倉時代 - 戦国時代の城である。標高68mの鷺山の山頂にある。戦いの為の城ではなく、住居としての城であったという。
[編集] 歴史
鎌倉時代の文治年間(1185年 - 1190年)、佐竹常陸介秀義が築城する。
室町時代、美濃国守護大名である土岐氏の城となるが、1353年(文和2年)に川手城が築城されると、鷺山城は重要視されなくなり、次第に衰退する。永正年間、土岐頼芸が鷺山城を再興し、後の土岐氏第11代として川手城に入るまで居城する。
1530年(享禄3年)、斎藤道三により土岐氏が追放される事と、斉藤道三が稲葉山城に拠点を移した事により再び衰退する。
1548年(天文17年)、斉藤道三は家督を息子の斉藤義龍に譲ると鷺山城を改修、鷺山城に隠居する。しかし斉藤義龍はこの道三の行動を、家督を義竜の弟(斉藤龍重、斉藤龍定)に譲ると勘違いし、1555年(弘治元年)、道三を鷺山城から追放する。
1556年(弘治2年)、斉藤義龍は斉藤道三を討ち取る(長良川の戦い)。この戦いの後、鷺山城は廃城となる。
[編集] 現状
1964年(昭和39年)、東海道新幹線や名神高速道路の建設用土砂の採取の為、鷺山城があった鷺山の一部は削り取られる。この時、鷺山城の礎石と思われる石が発見される。
一部は削り取られたが、城跡は保存され、土塁、堀等がある。