黄金の三角地帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黄金の三角地帯(おうごんのさんかくちたい、タイ語:สามหลี่ยมทองดำ)とは、東南アジアのタイ、ミャンマー、ラオスの3国がメコン川で接する山岳地帯で、ミャンマー東部シャン州に属する。別名「ゴールデン・トライアングル (Golden Triangle)」といい、アフガニスタン・パキスタン・イラン国境付近の黄金の三日月地帯(Goldeen Crescent) と並ぶ世界最大の麻薬・覚醒剤密造地帯であった。
19世紀から麻薬原料のケシ栽培が始まった。第二次世界大戦後には、中華人民共和国の成立により国を追われた中華民国の残党武装組織が入り込み、少数民族を率いて「半独立国」を形成し活動資金源にした。
1996年に、“シャン族の独立支援”を名目に長年君臨した「麻薬王」、モン・タイ軍司令クンサーがミャンマー軍事政権に本拠を明け渡したが、その後も麻薬の密造や密売が横行しつづけた。タイ政府は2004年、この地帯での年間の麻薬原料生産量が推定で 2,500-3,000トンに上ると発表した。
タイでは麻薬の取締りが厳しく、ミャンマー、ラオスにケシ畑の撲滅を求めているが、ミャンマー、ラオス側では貧しい農家にとっての大きな収入源となっていることから依然として違法なケシ栽培が後を絶たない。その一方で各国政府及び国連機関はケシに代わる換金作物として茶やコーヒーの栽培を奨励し、高価な品種の烏龍茶の栽培で成功している地域がある。
最近では治安もよくなり観光客も立ち入れるようになっている。