ラオス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- ラオス人民民主共和国
- ສາທາລະນະລັດປະຊາທິປະໄຕ
ປະຊາຊົນລາວ -
(国旗) (国章) - 国の標語 : ສັນຕິພາບ ເອກະລາດ ປະຊາທິປະໄຕ ເອກະພາບ ວັດທະນາຖາວອນ
(ラーオ語: 平和、独立、民主主義、統一、繁栄) - 国歌 : ペーン・サート・ラーオ
-
公用語 ラーオ語 首都 ヴィエンチャン 最大の都市 ヴィエンチャン 大統領 チュンマリー・サイニャソーン 首相 ブアソーン・ブッパーヴァン 面積
- 総計
- 水面積率世界第79位
236,800km²
2.5%人口
- 総計(2004年)
- 人口密度世界第101位
6,068,117人
26人/km²GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
29兆4,599億キープ(キップ)GDP(MER)
- 合計(2005年)世界第142位
26億ドルGDP(PPP)
- 合計(2003年)
- 1人当り世界第129位
103億4,000万ドル
1,700ドル独立
- 日付フランスより
1949年7月19日通貨 キープ(キップ)(LAK) 時間帯 UTC (+7)(DST: なし) ccTLD LA 国際電話番号 856
ラオス人民民主共和国(ラオスじんみんみんしゅきょうわこく)、通称ラオスは、東南アジアの内陸国。北西のミャンマーと中華人民共和国、東のベトナム、南のカンボジア、西のタイの5カ国と国境を接する。
目次 |
[編集] 国名
正式名称は、ラーオ語で、ສາທາລະນະລັດປະຊາທິປະໄຕປະຊາຊົນລາວ(ラテン文字転写 : Sathalanalat Paxathipatai Paxaxon Lao、読み : サーターラナラット・パサーティパタイ・パサーソン・ラーオ)。
サーターラナラットが「共和国」、パサーティパタイが「民主主義」、パサーソンが「人民」、ラーオが「ラーオ族」を意味する。
公式の英語表記は、Lao People's Democratic Republic(ラウ・ピープルズ・デモクラティック・リパブリック)。通称は、Laos(ラウス、または、ラオス)。
日本語表記は、ラオス人民民主共和国。通称は、ラオス。漢字表記は老檛で、老と略す。
[編集] 歴史
ラオスの歴史は、中国南西部(現在の雲南省中心)にあったナンチャオ王国(南詔国)の支配領域が南下し、この地に定住者があらわれた時代に始まる。王国滅亡後の1353年に、ラーオ族による統一王朝ラーンサーン王国が建国され、その勢力は現在のタイ北東部やカンボジア北部にまで及んだ。しかし、18世紀には、3国に分裂し、それぞれタイやカンボジアの影響下に置かれ、両国の争いに巻き込まれる形で戦乱が続いた。19世紀半ばにフランス人がインドシナ半島に進出し始めた頃には、ラオスの3国はタイの支配下にあったが、ラオスの王族はフランスの力を借りて隣国に対抗しようとし、1893年にフランスの保護国となり仏領インドシナ連邦に編入された。第二次世界大戦中に日本に占領された後、1949年、フランス連合内のラオス王国として独立。そして1953年10月22日、フランス・ラオス条約により完全独立を達成した。独立後、ラオスでは右派、中立派、左派(パテート・ラーオ)による内戦が長期にわたって続いた。1974年三派連合によるラオス民族連合が成立したが、1975年南ベトナムのサイゴン陥落後、1975年にはパテート・ラーオがラオス全土を制圧、同年12月に王政を廃止してラオス人民民主共和国を樹立した。
- 1975年 - 共産主義のラオス人民民主共和国が成立。
- 1980年 - タイと国境紛争。
- 1980年 - ラオス人民革命党、中国共産党と関係断絶。
- 1986年 - 新経済政策(ラボップマイ)を導入。
- 1987年 - タイと国境紛争、タイ空軍機1機が撃墜される。
- 1988年 - ラオス人民革命党、中国共産党との関係改善。
- 1991年 - 憲法制定。ラオス人民革命党の一党独裁体制維持を確認。
- 1992年 - カイソーン大統領死去。
- 1997年 - 7月23日 東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
[編集] 政治
共産主義 |
共産主義の歴史 共産主義の種類 共産党 社会主義国 人物 |
edit this box |
マルクス・レーニン主義を掲げるラオス人民革命党による一党独裁体制。憲法で、ラオスは「人民民主主義国家」と規定されている。
国家元首は、大統領。人民議会で選出され、任期は5年。前回選挙は、2002年2月24日に行われ、シーパンドーンが再選された。職務の補佐・代行のために副大統領がいる。
行政府の長は、首相。大統領に指名され、人民議会で承認を受ける。任期は5年。副首相が、3人。
唯一の合法政党は、ラオス人民革命党。政府の政策決定は、9人で構成される政治局と、49人で構成される中央委員会において、党によって決定される。特に重要な政策に関しては、さらに大臣の会議で審議される。
立法府は、一院制の人民議会。109議席で、民選、任期5年。議席数は、1992年選挙では85、1997年選挙では99、2002年選挙では109と増やされてきた。
2006年4月30日投票の第6期国民議会(一院制、任期五年)選挙の結果、115人のうち114人は人民革命党の党員で、非党員は一人。
[編集] 地方行政区分
詳細はラオスの地方行政区画を参照
首都であるヴィエンチャン市(ナコンルアン・ヴィエンチャン)、16県(クェーン)、1特別区(ケート・ピセート)から構成される。サイソンブン特別区(現在はロンサーン郡とホム郡)は治安上の理由から作られたもので首相府の直轄下にある。ヴィエンチャン市、県、特別区の下に、100前後の村(バーン)から成る郡(ムアン)がある。
[編集] 北部
- ウドムサイ県 (Oudom Xai)
- サイニャブリー県 (Xaignabouli)
- シエンクアーン県 (Xiangkhoang)
- フアパン県 (Houaphan)
- ボーケーオ県 (Bokeo)
- ポンサーリー県 (Phongsali)
- ルアンナムター県 (Louang Namtha)
- ルアンパバーン県
[編集] 中部
[編集] 南部
[編集] 地理
ラオスは、その国土の多くが山岳で占められており、隣国に比べて比較的森林資源が多く残っていた地域であるが、最近急激な森林破壊が問題となっている。プー・ビアと呼ばれる山が、2,817 mの高度を持つ国内最高峰である。一方でメコン川周辺には小さく平地が広がっている。メコン川のほとんどは、タイとの国境としても利用されている。
ラオスの気候はモンスーンの影響で明瞭な雨期と乾期があり、おおまかにいって5月から11月にかけては雨期、乾期がその後4月まで続く。ラオスの首都はヴィエンチャンで、主要都市にルアンパバーン、サワンナケート、パークセー(パクセー)などがある。
[編集] 経済
1975年12月にラオス人民民主共和国が樹立され、急速な社会主義化を行ったものの、激しいインフレや農産物・日用品の不足を引き起こし、1979年には社会主義建設のスピードが緩和された。
1983年に再び社会主義化を目指すが、ソ連のペレストロイカの動きと呼応して1986年には市場原理の導入、対外経済開放を基本とする新経済メカニズムが導入された。
この間、ソ連やベトナムを中心とする東側諸国からの多大な援助に依存する経済構造であった。そのため、1989年から91年にかけて東欧諸国で起こった共産政権の瓦解は、ラオスにとっても危機であった。この時期に価格の自由化を行ったことによって、激しいインフレと通貨キープが大幅に下落するなど経済は混乱した。
政府はIMFのアドバイスのもと、経済引き締め政策を実施した。また、西側先進国との関係を改善し、国際機関や西側先進国からの援助が増大した結果、1992年には経済が安定した。
1997年7月に隣国タイで始まったアジア通貨危機はラオスにも大きな影響を与え、キープは対ドルだけでなく、対バーツでも大幅に減価した。
1997年にルアンパバーンの旧市街が世界遺産に公式登録されたほか、政府が1999から2000年にかけてをラオス観光年として観光産業の育成に努力した結果、観光産業が急速に発達した。
観光のほか、国土の約半分を占める森林から得られる木材、ナムグム・ダムをはじめとする水力発電の隣国タイへの売電、対外援助などが主な外貨源となっている。この中でもとくに水力発電によってラオスは東南アジアのバッテリーと呼ばれている。
[編集] 鉱業
ラオスの鉱業資源は未開発な段階にある。たとえば、肥料の原料などに利用できるカリ岩塩の大規模な鉱床が発見されており、面積は30平方kmに及ぶ。スズ鉱床の埋蔵量は100億トンに及ぶと見積もられている。アンチモン、イオウ、金、タングステン、鉄、銅、鉛、マグネシウム、マンガンの鉱床も発見されている。
しかしながら、険しい山脈が縦横に広がる国土、未整備な交通インフラなどのため、2003年時点では、石炭(29万トン)、スズ(300トン)、塩(5000トン)に留まっている。唯一開発が進んでいるのは宝石であり、1991年にはサファイアの生産量が3万5000カラットに達した。
[編集] 国民
住民のほとんどはラーオ族でありそこに少数民族が連なる。しかしラオス政府はラオス国籍を持つものを一様にラオス人として定義しているため、公式には少数民族は存在しない。
ラオス政府の定義するラオス人は住む地域の高度によって、低地ラーオ族(ラーオルム、国民の約7割)、丘陵地ラーオ族(ラーオトゥン、国民の約2割)、高地ラーオ族(ラーオスーン、国民の約1割)に分けられる。
言語はラオ語(タイ語に類似)が公用語である。その他、フランス語、英語、各民族語が使われている。
宗教は上座部仏教が60%、アニミズムやその他の宗教が40%であるが、しばし仏教とアニミズムが混同されて信仰されていることがある。その他ラオス南部ではキリスト教も信仰されている。
[編集] 文化
[編集] 世界遺産
ラオス国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産がある。詳細はラオスの世界遺産を参照。
[編集] 祝祭日
日付 | 日本語表記 | 現地語表記 | 備考 |
---|---|---|---|
[編集] 関連項目
- ラオス関係記事の一覧
- 佐田亜矢(処女作がラオスが舞台)
[編集] 外部リンク
[編集] 公式情報
- ラオス政府観光局 (日本語)
- 日本外務省 ラオスの情報
[編集] その他
- 在日ラオス人学生協会(英語、ラオ語)
- ラオスボック (個人サイト)
- ラオスの現地新聞を読む。
- ラオス - ウィキトラベル
- 世界の国々 > アジア
-
東アジア: 日本 | 中華人民共和国 | 中華民国 | モンゴル国 | 大韓民国 | 朝鮮民主主義人民共和国 東南アジア: インドネシア | カンボジア | シンガポール | タイ | 東ティモール | フィリピン | ブルネイ | ベトナム | マレーシア | ミャンマー | ラオス 南アジア: インド | スリランカ | ネパール | パキスタン | バングラデシュ | ブータン | モルディブ 中央アジア: ウズベキスタン | カザフスタン | キルギス | タジキスタン | トルクメニスタン 西アジア: アゼルバイジャン | アフガニスタン | アラブ首長国連邦 | アルメニア | イエメン | イスラエル | イラク | イラン | オマーン | カタール | 北キプロス | キプロス | クウェート | グルジア | サウジアラビア | シリア | トルコ | バーレーン | パレスチナ | ヨルダン | レバノン
このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。