Template‐ノート:Article
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Wikipedia:~ や 画像:~ といった、記事名前空間以外のページを指定すると、正しくノートを指定しなくなってしまうのですが、何かうまい解決法がありませんでしょうか。―sketch(話/履) 2006年2月12日 (日) 03:59 (UTC)
- こんにちは.
{{NAMESPACE_TALK}}で解決したと思いますが,どうでしょうか.ただ,これだと項目以外にも使えるので,名前を変えた方が(= 移動した方が)いいかもしれません.英語版 (en:Template:La) みたく色々追加するのも便利かもしれません(可能かどうかまだ確認してませんが).- Marsian / talk 2006年2月12日 (日) 05:43 (UTC)
-
-
- Template:non-articleというものを作ってみました。{{article|画像:XXX.jpg}}を{{subst:non-article|画像|XXX.jpg}}にすれば正しいリンクになります。--Mnd 2006年2月12日 (日) 06:18 (UTC)
-
-
-
-
- 無理に1つのTemplateで対応しようとがんばるより,その方がいいですね.<includeonly>でsubst:というのは思いつきませんでした.cool. ではこちらからもtipを.{{subst:tl|non-article}}で {{non-article}} になります(だから何と言われそうですが)- Marsian / talk 2006年2月12日 (日) 06:35 (UTC)
-
-
[編集] 一本化の可能性
Wikipedia:条件文とWikipedia:特殊文字列を使うと、一本化できそうです。 (ここに書いていた記述はWikipedia:特殊文字列の存在を知らなかった時期のものなので除去) --.m... 2006年11月24日 (金) 19:02 (UTC)
[編集] 履歴へのリンクがあると便利では
Wikipedia:メインページ新着投票所/新しい項目候補で使われており、とても便利だと思います。新着投票所で推薦できる記事は初稿投稿から3日内というルールがあるため、履歴の参照ができるとさらに便利だと思うのですが、履歴ページへのリンクはできないのでしょうか?また、履歴ページへのリンクをつけると、他にこのテンプレートを使っているページで不都合が生じたりするのでしょうか?--汲平 2006年12月20日 (水) 14:56 (UTC)
- Wikipedia:保護依頼などで使用されているTemplate:particleにはその辺りが付いています。そちらを使用されてはどうですか。懸念されている辺りを考えなくていいでしょうし、、、。--toto-tarou 2006年12月20日 (水) 19:48 (UTC)
- ご教示ありがとうございます。このテンプレートを編集するよりも、新着投票所で{{particle|記事名}}で推薦するようルール変更した方が良さそうですね。早速提案してみます。--汲平 2006年12月20日 (水) 23:44 (UTC)