F6D (戦闘機)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
F6Dとは、アメリカ海軍の艦載戦闘機。1950年代の後半に計画されたが、製造はされず計画のみに終わった。ダグラス社が開発を行い、愛称はミサイリアー(Missileer)。
[編集] 概要
第二次世界大戦後、防空兵器として誘導ミサイルの発達が続いていた。1950年代の後半にはアメリカ海軍の防空用に、長距離空対空ミサイルのみを搭載した戦闘機を構想した。機体のコンセプトは、長距離空対空ミサイルを多数搭載し、長時間滞空できるというものであり、格闘戦能力などは考慮されず、超音速飛行能力も要求されていない。1958年には、構想が固まり、ダグラス社に対して発注された。
F3Dを基にしたものであり、エンジンは胴体脇に装備され、直線翼となっている。双発のエンジンはP&WのTF30ターボファンエンジンであるが、アフターバーナーは装備されていないが、代わりに滞空時間は長く、6時間以上滞空できる計画であった。
搭載レーダーは強力な、トラック・ホワイル・スキャン能力を持ち、探知距離が220km以上のウエスチングハウス製AN/APQ-81が検討されていた。また、武装は射程185km以上で同時に6目標を攻撃できるXAAM-N-10イーグル空対空ミサイルが予定されていた。なお、イーグル空対空ミサイルは核弾頭型も計画されていたが、通常弾頭型も含め計画中止となっている。
F6Dは、大型過ぎること、低速で機動力がないこと、防空以外に全く使用できないことにより、コスト高と考えられた。大型である事は空母での運用に支障を生じ、特に搭載する機数が限られる事になる。にもかかわらず格闘戦能力が無い事は、他の戦闘機の護衛が必要である事を意味する。結局当初の要求仕様が間違っていたとされ、1961年にキャンセルされた。
大型レーダー・長距離空対空ミサイル搭載のコンセプトやエンジンなどは、次期艦上戦闘機であるF-111やF-14に引き継がれることになる。
[編集] 要目(計画値)
- 乗員:3名(操縦手2名、武器操作員1名)
- 全長:15.6m
- 全幅:17.8m
- 全高:5.7m
- エンジン:P&W TF-30 (推力 45.5KN)アフターバーナーなし
- 武装:AAM-N-10 イーグル空対空ミサイル 10発