IBM RT-PC
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
IBM RTはISAバスとIBM 801からの派生品であるROMPマイクロプロセッサを使ったコンピュータシステムである。
このシステムは1986年、RT PC(RISC Technology Personal Computer)として最初に登場し、AIX 1.x, 2.x またはAOS(Academic Operating System)が動作した。 一般に間違ってPC RTと覚えている人が多いので注意。 後にIBMは名前を単純化した。 このマシンはあまり成功せず、全ての機種が1991年に値下げされた。 しかし開発は拍車がかかり、後にRS/6000とPOWERのシリーズに引き継がれ、今日のPowerPCへと繋がっていくのである。
RTには3つの機種が製造された。6150、6151、6152である。 マシンの形状はいわゆるタワー型(6150)とデスクトップ型(6151)である。 これらの機種のプロセッサカードは特殊な形状だった。
6150/6151のプロセッサカードには3つのバージョンがある。 標準的な032プロセッサカードは170nsのプロセッササイクル時間で、1Mバイトの標準メモリ(1Mバイト、2Mバイト、4Mバイトメモリカードで拡張可能)とオプションの浮動小数点アクセラレータを搭載可能だった。 改良型プロセッサカードでは100nsプロセッササイクルで、4MバイトメモリかECCつき4Mバイトメモリを搭載し、20MHzのモトローラ 68881 浮動小数点プロセッサを搭載していた。 拡張改良型プロセッサカードではサイクル時間は80ns、16Mバイトメモリ、さらに標準で改良された浮動小数点アクセラレータが搭載されていた。 6152という番号のマシンは IBM PS/2 model 60 とマイクロチャネルボードバージョンの032プロセッサのハイブリッドで、そのボードは"クロスボウボード"とあだ名された。 こちらはAOSだけが動作し、AOSの動作している6150か6151からLANを介してTCP/IPプロトコルでOSをダウンロードして動作した。
IBM RTは当初の発表からは、かなりの変化を経験した。 多くの業界関係者にはRTはパワーが足りず、価格が高く、性能が悪いと言われ、多くの人がRTをIBMのPCの一機種であると思っていた。 この混乱はその最初の名前("IBM RT PC")にある。 当初、人々は(IBM自身も)これがハイエンドのパーソナルコンピュータだと考えていたように思われる。 そのためIBMのマシンとしては驚くほどサポートが無かった。 RTシステムの控えめな性能と同じ年に発表された他社のワークステーションを比較して、業界関係者はIBMの方向性に疑問を抱いた。 RT 向けの AIX は IBM にとって初めての UNIX への進出であった。 ソフトウェアパッケージが無く、IBM自身もあまりAIXのサポートに熱心でなく、伝統的な UNIX の業界標準では見られない改造がいくつか施してあったため、ソフトウェアベンダーもRTとAIXのサポートにはあまり乗り気ではなかった。 RTは CAD/CAMやCATIAの市場に活路を見出し、科学技術計算や教育分野にも若干進出できた。 AOS と教育機関向けの割引を発表してからは特にその傾向がある。 RTは小売店舗の制御システムやIBMのメインフレームとPOS端末の中継などでもある程度売れた。
RTはX Window Systemの開発にも重要な役割を果たしている。ブラウン大学のグループが X バージョン 9 を RT に移植した際に、整列されていないデータが RT 上で障害を引き起こし、それが引き金となってバージョン 10 でプロトコル非互換を伴うバージョンアップをすることになったのである(1985年)。
この文書はRT/PC FAQ から英語版Wikipediaに掲載されたものを翻訳したものです。