ICタグ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ICタグ(あいしーたぐ)とは、小型の情報チップのひとつ。RFID(Radio frequency identificationの略)の一種である。
ICタグリーダーから発射される電波によって微量な電力が回路内に発生し、その電力で情報を処理し、リーダーに送信する。大抵の場合、使用できる電波出力の関係などから、ICタグとICタグリーダーを近づける必要はあるが、必ずしも接触する必要はない。
商品にICタグをつけておくことで、生産者や流通経路を記録することもでき、物流管理への貢献が期待されている。
ISOなどの標準化機関において規格の標準化の策定中である。
目次 |
[編集] ICタグの問題点
欧米では、商品に付いたICタグが、店舗を出た消費者の行動を追跡する手段になりうるとして「スパイ・チップ」とも呼ばれている。 一部の消費者団体がICチップが付いた商品の不買運動をした例もある。
今後、消費者のプライバシーをどう保護するか、といった課題が残されている。
[編集] 日本におけるICタグ利用のガイドライン
日本においても、プライバシー保護の観点から、総務省等が「電子タグに関するプライバシー保護ガイドライン」を作成している。 それによれば、個人情報が「消費者が気付かないうちに、望まない形で読み取られる等のおそれがあります。」 として、
- タグが装着されていることの表示
- タグの読み取りに関する消費者の最終的な選択権の留保
- 個人情報を記録する場合における情報収集及び利用の制限
- 情報管理者の設置
- 消費者に対する説明及び情報提供
などを事業者等に求めている。
タグの読み取りができないようにする方法の例としては(総務省のガイドラインより)
- アルミ箔で覆って遮断できる場合はアルミ箔で覆う。
- 固有番号を含む全部若しくは消費者が選択する一部の情報を電磁的に消去し、又は当該情報を読み取ることを不可能にする。
- タグ自体を取り外す。
がある。